石島研究室ではどのような研究を行っているのでしょう? | ![]() |
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘 1-3 | |
大阪大学 大学院生命機能研究科 | |
ナノバイオロジー棟 D801 ナノ生体科学講座 |
新着
2025年
05月
セキュリティの観点から,メンバー,の学生の写真を削除しました.(2024/05/01)
04月
理論・計算,のランダムな数の発生方法に,0.基本的な考え方(逆関数法)を追加しました (2025/04/14)
理論・計算,の「統計」を項目別にまとめました (2025/04/09)
メンバー,を更新しました.(2024/04/09)
新年度が始まりました.今年度も充実した毎日を過ごしたいです!(2025/04/01)
03月
理論・計算に,慣性モーメント,を加えました (2025/03/25)
理論・計算に,三角関数の公式_オイラーの公式を使って,を加えました (2025/03/11)
東日本大震災から14年となりました.最近は国内外の山火事...いろいろな災害がやってきます.
しかし,14年もたつと,さすがに忘れがちになります.関西で大きめの地震がないことも関係しているのかもしれません.
記憶が薄れていくことがいいことなのか,歴史は繰り返す,歴史に学んでいない,となるのかはわかりません.
ただ,もう一度14年前のことをしっかりと思いだしていかねばなりません.(2025/03/11)2024年度べん毛研究交流会が小倉で開催されました(2025/03/06-08)
理論・計算に,べん毛モーターの回転計測において,慣性力,遠心力は考慮すべきか? ,を加えました (2025/03/04)
02月
理論・計算の,ガンマ分布の規格化,期待値,分散,に規格化,を加えました (2025/02/27)
理論・計算の,サイコロを振って,”6”が出るまでの回数はどのような分布になるか?,に分散,を加えました (2025/02/20)
理論・計算に,N個の目が出るサイコロを振って,”N”が出るまでの回数はどのような分布になるか?,規格化,平均,分散,を加えました. (2025/02/20)
理論・計算に,ラプラス変換,を加えました. (2025/02/18)
基礎工学部システム科学科生物工学コース卒業論文発表会が開催されました.(2025/02/13-14)
生命機能研究科中間評価論文公聴会が開催されました.7人の学生が発表を行いました.(2025/02/03-07)
01月
理論・計算に,化学平衡論,を加えました. (2025/01/21)
今日,1月17日は阪神淡路大震災が発生してから30年目となります. (2025/01/17)
新着,2023年を,折りたたみました (2025/01/08)
あけましておめでとうございます,本年もよろしくお願いいたします.(2025/01/08)
生体運動研究合同班会議 2025,に参加しました (2025/01/06-07)
2024年
12月
役立つツールにcsvの謎 を加えました. (2024/12/24)
理論・計算の,回折2,回折3において,+-の値を間違えていました.学生さんに指摘されました.ありがとうございます.(2024/12/20)
理論・計算に,円周・円の面積の求め方,楕円の面積の求め方,を加えました. (2024/12/06)
理論・計算に,sin x / x の極限,を加えました. (2024/12/05)
11月
理論・計算に,遠心力-位置ベクトル・速度ベクトル・加速度ベクトル,を加えました. (2024/11/26)
理論・計算に,立体を斜めに切断した場合の体積,を加えました. (2024/11/22)
授業関連,に誕生日パラドクスを新たに作りました(2024/11/13)
「田口隆久(Cinet研究総括)さんのお別れの会」に参加しました.午後3,4限と演習の講義だったので,第二部からの参加でした
久しぶりにお会いする人もいて,充実した夜となりました.
おいしいワイン,日本酒,田口さん,ありがとうございます.(2024/11/08)
10月
佐藤俊輔先生(基礎工学研究科名誉教授)がお亡くなりになりました.
直接の研究上のやり取りはありませんでしたが,1988年に大阪で研究を行った際,柳田さんの部屋の引っ越しでバタバタしていた際,セミナー中だった佐藤先生に怒られた記憶が...
「生物学におけるランダムウォーク」の訳でも知られています.合掌.(2024/10/16)田口隆久(Cinet研究総括)さんがお亡くなりになりました.
直接の研究上のやり取りはありませんでしたが,1988年に大阪で研究を行った際,葛西研の助手をなされていました.
おいしいワインをありがとうございます.合掌.(2024/10/16)
09月
今回公開した論文のプレスリリース,ニュース状況です..(浮かれすぎか....)(2024/09/27)
生命機能研究科HP
阪大ResOU
日刊工業新聞
日本の研究.com
理論・計算に,速度定数とエネルギー差,の計算ミスを修正しました. (2024/09/26)
忌避応答における適応分子,CheB,の細胞内ダイナミクスとアウトプットであるモーターの回転との同時計測,の論文が,Science Advances,に公開されました.
2018年あたりから始めたプロジェクト,論文化までに苦労しました (2024/09/24)
08月
理論・計算に,速度定数とエネルギー差,を加えました. (2024/08/13)
神戸高校サイエンスツアーが開催されました.8人の学生さんが顕微鏡を作成しました (リンクは以前のものです)(2024/08/08)
理論・計算に,ノンパラメトリック検定,を加えました. (2024/08/01)
07月
内田助教の日本語総説が,「生物物理学」に掲載されました (2024/07/26)
役立つツールに扇風機の消費電力チェック,ACかDCか (2024/07/11) を加えました. (2024/07/11)
Nicholas Taylor さんが訪問されました. (2024/07/03)
06月
第21回国際生物物理会議,第62回生物物理学会合同年会が開催されました (2024/06/24-28)
05月
メンバー写真,メンバー写真(英語)を追加しました (2024/05/30)
理論・計算に,自然数の和,を加えました. (2024/05/28)
理論・計算,直線近似の求め方-04,直線近似の各推定値の誤差-01に修正を加えました. (2024/05/22)
理論・計算に,Welchの自由度の求め方,を加えました.不完全ですが.... (2024/05/20)
理論・計算に,ガンマ分布の期待値,分散,を加えました. (2024/05/14)
理論・計算に,t分布の導出,を加えました. (2024/05/13)
理論・計算に,ガンマ関数,を加えました. (2024/05/10)
理論・計算に,t検定,を加えました. (2024/05/08)
04月
何か怪しいメール(石島の名前で)がラボメンバーに届いているので,HPの学生のアドレスを非公開にします (2024/04/26)
理論・計算に,累積関数とヒストグラムの累積関数とヒストグラム-04に修正を加えました. (2024/04/23)
役立つツール,エクセル関数,正規分布,正規分布の逆関数,加えました. (2024/04/09)
役立つツール,エクセル関数,正規分布,に修正を加えました. (2024/04/06)
4月より新しい石島研助教として,内田裕美子が着任されました.これからもよろしくお願いします. (2024/04/01)
03月
石島研助教・チェさん,新学術領域総括班事務・天森さんが退職なされました.今までありがとうございました. (2024/03/31)
理論・計算に,パワースペクトルの実際の作業内容との関係について検討してみました.(2024/03/27)
生命機能研究科学,基礎工学部の学位記授与式が開催されました. (2024/03/25)
生命機能研究科,オンライン入試説明会が開催されました,参加していただいた方,ありがとうございました.(2024/03/23)
2023年度べん毛研究交流会が仙台で開催されました.10年ぶりぐらいの仙台,変わったところもあり,変わらないところもあり(2024/03/15-16)
東日本大震災から13年となりました.この間,能登,熊本,大阪と地震が続いています.先日,授業で学生に,普段の備え,水,バッテリー,非常食について聞いたところ,ほとんどの学生が全く準備していないことを知りました(数人の女子学生は準備しているとの話を聞きました).
やはり普段からの啓発活動が必要ですね...
私の大学院の授業の約30分を使って,災害に対する備え,正しい理解について話しています.本来はサイエンスの話をする時間ですが,災害に対してもイメージではなく正しく,科学的に考えることが重要ですね.特に想像力. (2024/03/11)情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」,最終報告会,領域会議を東京大学で開催しました. (2024/03/04-05)
02月
基礎工学部システム科学科生物工学コース卒業論文発表会が開催されました.5人の学生が発表を行いました.(2024/02/15-16)
生命機能研究科中間評価論文公聴会が開催されました.4人の学生が発表を行いました.(2024/02/05-06)
01月
役立つツールに液晶テレビ ブラビア KJ-55X8000H不調 (2024/01/18)を追加しました (2024/01/20)
今日,1月17日は阪神淡路大震災が発生してから29年目となります. (2024/01/17)
役立つツールに生体運動班会議におけるオンライン配信について を追加しました (2024/01/12)
生体運動研究合同班会議 2024,無事終了しました.多数の現地・オンライン参加者の方々,ありがとうございます. (2024/01/11)
日本生物物理学欧文誌,BPPB,副編集長を無事満了しました.2019/03/20に中村春木先生から依頼を受けたので4年間かな?従事しました.きちんとシステムを理解しておらず,いろいろをご迷惑をおかけしました.(2024/01/11)
あけましておめでとうございます,本年もよろしくお願いいたします.(2024/01/04)
新着,2022年を, <details>
<summary>2021年</summary>......
</details>,で折りたたみました (2024/01/04)
2023年
12月
1年間お疲れさまでした,いろいろと雑務が降りかかってきた一年でした....(2023/12/27)
理論・計算に,累積関数とヒストグラムとの関係について検討してみました.(2023/12/26)
久しぶりに忘年会(といってもラボ飲み)を開催しました (2023/12/21)
生体運動研究合同班会議 2024,プログラムが公開されました (2023/12/20)
11月
理論・計算に,非線形回帰における各パラメータの標準誤差について検討してみました.(2023/11/21)
第61回日本生物物理学会年会(名古屋国際会議場)に参加しました.対面での参加は5年ぶりです (2023/11/14-16)
生体運動研究合同班会議 2024が開催されます (2023/11/07)
10月
09月
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」,領域会議を朱鷺メッセで開催しました. (2023/09/21-22)
助教公募情報を生命機能研究科HPにアップしました (2023/09/11)
生命機能研究科・第16回研究交流会に参加しました. (2023/09/08)
08月
組み合わせレンズの焦点位置,倍率-04,のミスを修正しました.ご指摘していただいた方,ありがとうございます. (2023/08/25)
2023年度基礎工学部オープンキャンパスにおいて,研究室見学を担当しました.参加された高校生のみなさま,楽しんでいただけたでしょうか? (2023/08/18)
07月
動画に,バクテリアの遊泳のシミュレーション,を追加しました (2023/07/14)
06月
05月
理論・計算に,走化性モデル (Yuhai Tu, et. al. PNAS 2008),を追加しました,まだ途中ですが. (2023/05/01)
04月
役立つツールにリボ払い を追加しました (2023/04/28)
メンバー,メンバー(英)を更新しました.(2023/04/12)
新しい卒検生が配属となりました.(2023/04/07)
理論・計算の,ランジュバン方程式,を修正しました,ご指摘ありがとうございます. (2023/04/06)
新年度の始まりです! (2023/04/03)
03月
役立つツールにエクセルでの近似 - 対数か実数かを追加しました (2023/03/28)
役立つツールに指数近似における決定係数を追加しました (2023/03/28)
役立つツールに直線近似における決定係数を追加しました (2023/03/28)
理論・計算の,決定係数,直線近似,を更新ました, (2023/03/24)
生命機能研究科学,基礎工学部の学位記授与式が開催されました. (2023/03/23)
東日本大震災から12年,たちました,だんだん記憶の彼方にいってしまうような.とくに関西に移動してから,ちょっとおくなりました.
しかし,最近大きな地震が少なくなっているような気がして,かえって怖いです...
備蓄,食料,水,電気などの備えをもう一度確認したいですね(2023/03/11)2022年度べん毛研究交流会が開催されました(2023/03/08-10)
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」,領域会議をアクロス福岡で開催しました. (2023/03/06-07)
生命機能研究科,オンライン入試説明会が開催されます,(2023/03/25)
理論・計算に,Barkai-LeiblerモデルをUri Alonの著書から理解する,を追加しました, (2023/03/03)
02月
基礎工学部システム科学科生物工学コースの卒業研究発表会が行われました,B4の学生が発表しました (2023/02/16-17)
理論・計算に,エバネッセント光の減衰,を追加しました, (2023/02/15)
生命機能中間評価論文公聴会が行われました.D2(M2),5人が発表しました.(2023/02/06-10)
01月
役立つツールにスクラッチで "プリズム-偏角"を追加しました (2023/01/30)
役立つツールにスクラッチで "プリズム-色収差" を追加しました (2023/01/27)
役立つツールにスクラッチで "平凸レンズの色収差"を追加しました (2023/01/20)
役立つツールにスクラッチで "平凸レンズの光線追跡"を追加しました (2023/01/19)
生体運動研究合同班会議に福岡,石島が参加しました,福岡准教授が発表しました (2023/01/06-08)
生命機能研究科, オンライン入試説明会2023,が開催されます (2023/01/05)
謹賀新年 (2023/01/04)
2022年
12月
新着,2021年を,<details>: 詳細折りたたみ要素,で折りたたみました (2022/12/23)
論文リストを更新しました. (2022/12/22)
理論・計算に,フレネル近似の謎について,を追加しました, (2022/12/22)
ガンマ分布と逐次反応 で積分範囲が間違っていました,修正しました (2022/12/09)
内田さんが筆頭著者の論文がJournal of Bacteriologyにアクセプト,掲載されました (2022/12/01)
11月
理論・計算に,正規分布の再現性,X+Y,X-Yを追加しました(2022/11/21)
役立つツールに月食,天王星食 観察(2022/11/08) を追加しました (2022/11/08)
10月
理論・計算の, 無限遠光学系の結像特性,を修正しました,もすこしわかりやすくしました (2022/10/11)
アクセスカウンターを削除しました...理由はわかりませんが動いていませんでした (2022/10/11)
秋・冬学期が始まりました,学生実験,演習を行います (2022/10/03)
09月
東大伊藤研の伊藤 創祐さんが来られました(2022/09/09)
理論・計算に,期待値とその性質,分散 とその性質, 共分散と相関係数を追加しました(2022/09/06)
Thomas T. Perkins 博士 が訪問されました (2022/09/06)
東大伊藤研の菅原 武志さんが今週こちらで実験です(2022/09/05)
08月
役立つツールにわし座観察 を追加しました (2022/08/29)
役立つツールにはくちょう座観察 を追加しました (2022/08/26)
役立つツールを分野別に整理しました (2022/08/26)
理論・計算で,いくつかの項目を数学から統計に移動しました(2022/08/26)
理論・計算に,ガンマ分布と逐次反応を追加しました(2022/08/05)
07月
Receptor Zoomfestに参加,福岡准教授が発表しました.
アメリカ西海岸時間,9:30から開始でしたので,日本時間夜中の1:30ということで大変でした(2022/07/13-14)ガンマ分布はどのような生命科学的モデルなのか-01?,のリンク間違いを変更しました (2022/07/06)
Movie,に昔加茂水族館で撮影したクラゲの様子をアップしました (2022/07/01).
06月
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,領域会議を淡路国際会議場で開催しました.久々の対面会議です.感染対策をきちんと行っての開催です (2022/06/20-06/21)
05月
04月
画像をクリックしたら、拡大画像がポップアップで表示される方法,を導入しました,レッツノート不具合-06に実装しました (2022/04/26)
役立つツールに,レッツノート不具合-06を作成してみました,とりあえず,解決かな? (2022/04/26)
役立つツールに,レッツノート不具合-05を作成してみました,まだまだまだまだ未解決です (2022/04/14)
新4年生が研究室に配属されました (2022/04/11)
新学期となりました,またバタバタしそうですが,頑張ります! (2022/04/01)
03月
役立つツールに,レッツノート不具合-04を作成してみました,まだまだまだ未解決です (2022/03/31)
トップページが重くなってきたので,"details"コマンドを使って折りたたんでみました (2022/03/28)
生命機能研究科,オンライン入試説明会が開催されました,参加していただいた方々,ありがとうございました.(2022/03/26)
メンバー,メンバー(英語版)を更新しました (2022/03/24)
生命機能研究科・基礎工学部,学位授与式が行われました.卒業・修了された皆様,お疲れ様でした. (2022/03/24)
役立つツールに,レッツノート不具合-03を作成してみました,まだまだ未解決です (2022/03/22)
役立つツールに,レッツノート不具合-02を作成してみました,まだ未解決です (2022/03/17)
理論・計算に,外積,回転方向の推定を追加しました(2022/03/10)
2021年度べん毛研究交流会に参加しました,2年ぶりの開催(オンライン)です. (2022/03/09-10)
役立つツールに,ドラゴン桜,図形問題を作成してみました (2022/03/08)
今月,3月11日は東日本大震災から11年となります,昨今はコロナ,ウクライナと慌ただしく,人々の記憶からは遠くなっていますが,もう一度身の回りの防災を確認しましょう,震災の記録はこちら (2022/03/07)
02月
役立つツールに,レッツノート不具合-01を作成してみました (2022/02/18)
基礎工学部システム科学科生物工学コースの卒業研究発表会が行われました,B4の6人が発表しました (2022/02/16-17)
生命機能中間評価論文公聴会が行われました.M2,5人が発表しました.(2022/02/07)
01月
今日,1月17日は阪神淡路大震災が発生してから27年目となります. (2022/01/17)
役立つツールに,カシオ G-SHOCK電池交換 を作成してみました (2022/01/13)
役立つツールに,ローン計算 を作成してみました (2022/01/11)
役立つツールに,アーロンチェアついに寿命・交換 を作成してみました (2022/01/06)
Howard Berg先生がお亡くなりになりました(2021/12/30).大腸菌の分野での第一人者,こちらが思いつくアイデアのほとんどをすでに論文とされている大先生.
あまりお話する機会はありませんでしたが(結構英語が聞きづらい),一度お邪魔したときに,私の結果を,"It's artifact!"と一蹴された記憶が良き思い出となっています.(2009年?その後2011年にBJに論文としましたが...その後沖縄の会議でお話したけど,覚えていないようでした...PNASの論文の統計処理に疑問を思ったり(授業でよい題材となっています),いろいろと勉強させていただきました.ありがとうございました.ご冥福をお祈りします.関連記事は,こちら,こちら(2022/01/03)あけましておめでとうございます.昨年もコロナに振り回された一年でした.今年こそさらなる飛躍を目指します! (2022/01/03)
12月
Moviesに,弾道計算-スウィングバイビデオを作成してみました,YouTubeにもアップしました (2021/12/22)
役立つツールに,弾道計算-スウィングバイを作成してみました (2021/12/22)
Chien-Jung Loさん(台湾)との共同研究の論文,"Stator Dynamics Depending on Sodium Concentration in Sodium-Driven Bacterial Flagellar Motors"
,が公開されました. 日本語サイト,英語サイトを更新しました(2021/12/16)
役立つツールに,太陽光発電で充電してみました.を作成してみました (2021/12/16)
Moviesに,全反射ビデオを作成してみました,YouTubeにもアップしました (2021/12/10)
11月
メンバー(英語版)を更新しました.写真も追加しました. (2021/11/29)
メンバーを更新しました.写真も追加しました. (2021/11/29)
第59回,日本生物物理学会年会にて研究室メンバーが口頭発表しました(2021/11/26)
第59回,日本生物物理学会年会にてシンポジウムを開催しました.「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,のメンバーで発表しました(2021/11/25)
石島研とは,のリンクを更新しました(2021/11/17)
点像分布関数 (PSF , Point spread function) について-02,-03,-04,-05の数式をMathJaxに変更しました (2021/11/11)
10月
大分遅れましたが,メンバー写真,メンバー写真(英語)を追加しました (2021/10/18)
理論・計算に,ミカエリスメンテン反応式 - 解離定数から考えるを追加しました(2021/10/04)
理論・計算に,ミカエリスメンテン反応式 - 競争阻害を追加しました(2021/10/04)
理論・計算に,ミカエリスメンテン反応式 - 非競争阻害を追加しました(2021/10/04)
09月
理論・計算に,ミカエリスメンテン反応式を追加しました(2021/09/27)
理論・計算の,RLC回路,に初期条件を追加しました (2021/09/23)
理論・計算の,RLC回路,にミスが有りましたので修正しました.また双曲線関数で表してみました (2021/09/23)
理論・計算の,加減乗除などの誤差の見積もりは?に,円柱,円筒を追加しました(2021/09/17)
メンバーを更新しました (2021/09/08)
理論・計算に,直線近似における各推定量の誤差を追加しました(2021/09/02)
08月
理論・計算に,微分方程式の解法を追加しました(2021/08/25)
理論・計算に,逐次反応の中間状態の時間変化を追加しました(2021/08/25)
理論・計算に,MWCモデル-平衡状態で考えるを追加しました(2021/08/23)
理論・計算に,MWCモデルを追加しました(2021/08/13)
理論・計算に,アロステリック再考 n=3の場合,nの場合,アロステリック効果とはを追加しました(2021/08/13)
理論・計算に,アロステリック再考(n=2の場合),気になる点(解離定数)を追加しました(2021/08/13)
RLC回路,にミスが有りましたので,修正しました (2021/08/12)
07月
大阪大学大学院生命機能研究科 教授公募(英語版はこちら)が公開されましたした. (2021/07/15)
コンピュータ科学演習,無事終了しました.受講生の皆さん,TAの皆さん,お疲れさまでした. (2021/7/05-08)
06月
論文リストを更新しました. (2021/06/07)
生体の科学 Vol.72 No.3 2021年 06月号が刊行されました.Ⅱ.細胞レベル バクテリアの細胞内情報伝達を1細胞で定量解析する (蔡 栄淑・石島秋彦・福岡 創)を担当しました. (2021/06/07)
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,領域会議を開催しました.今回もオンラインでの開催となりました. (2021/05/31-06/01)
05月
スクラッチでスピログラフを作成してみました (2021/05/28)
スクラッチで正多角形を作成してみました (2021/05/26)
スクラッチでリミットサイクルを作成してみました (2021/05/25)
スクラッチでペンデュラムウェーブを作成してみました (2021/05/24)
メンバーリストを更新しました (2021/05/10)
04月
新4年生が研究室に配属されました,メンバーリストに加えました (2021/04/12)
生命機能研究科 オンライン入試説明会での石島研の説明の様子をYouTubeにアップしました.(2021/04/09)
新年度が始まりました.まだまだコロナの影響下ですが,研究を進めていきたいと思います.(2021/04/05)
03月
生命機能研究科 入試説明会がオンラインで開催されました.石島研にも10名弱の学生さんが訪問してくれました,ありがとうございます.(2021/03/27)
メンバーを更新しました (2021/03/24)
生命機能研究科・基礎工学部,学位授与式が行われました.卒業・修了された皆様,お疲れ様でした. (2021/03/24)
授業関連,にRLC回路を新たに作りました,次は,RLC回路です.まだすっきりしませんが..(2021/03/08)
授業関連,にRLC回路を新たに作りました,次は,RL回路です.(2021/03/05)
02月
理論・計算,減衰振動_ステップ応答,を修正しました (2021/02/22)
基礎工学部システム科学科生物工学コースの卒業研究発表会が行われました,B4の6人が発表しました (2021/02/17-18)
生命機能中間評価論文公聴会が行われました.M2,3人が発表しました.(2021/02/15)
理論・計算に,減衰振動_ステップ応答,を追加しました (2021/02/15)
01月
理論・計算に,2次元ガウシアンの積分,を追加しました (2021/01/28)
役立つツールに,電動歯ブラシ振動数チェック(歯ブラシ付き)(2021/01/20),電動歯ブラシ振動数チェック(歯ブラシなし)(2021/01/20),を追加しました(2021/01/20)
生命機能研究科 入試説明会はオンラインで行います.(2021/01/19)
あけましておめでとうございます.昨年はコロナの影響で,だいふ活動が制限されましたが,いろいろと勉強となる一年でした.今年はさらなる飛躍を目指します! (2021/01/04)
理論・計算に,ふりこ - エネルギー保存則,を追加しました (2021/01/04)
12月
今年も今日で終了です,いろいろ大変な1年でした.しかし,オンラインなどいろいろ学べた一年でした.来年こそは穏やかな1年となりますように (2020/12/28)
理論・計算に,ふりこ,を追加しました (2020/12/28)
理論・計算に,RLC回路,を追加しました (2020/12/28)
理論・計算に,減衰振動,を追加しました (2020/12/25)
理論・計算に,2次元ガウシアン画像のフィッティング方法,を追加しました (2020/12/21)
11月
論文リスト(日,英)を更新しました (2020/11/19)
過去のメンバー,を更新しました (2020/11/17)
蔡さん,ファースト,福岡さん,コレスポの論文,"Fluctuations in Intracellular CheY-P Concentration Coordinate Reversals of Flagellar Motors in E. coli"が,biomoleculesに掲載されました!苦節7年度ほど,公開まで苦労しました!関係者の皆様,お疲れ様でした. (2020/11/13)
10月
トップページをちょっといじってみました (2020/10/22)
大分遅れましたが,メンバー写真,メンバー写真(英語)を追加しました (2020/10/21)
秋冬学期授業が始まりました.オンラインでの演習,手探り状態ですが楽しんでいます. (2020/10/02)
阪大生命機能研究科のHPがリニューアルされました,まだちょっとリンクがおかしいですが... (2020/10/01)
09月
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,領域会議を開催しました.今回はオンラインでの開催となりました.百十数名におよぶ参加者の皆さん,ありがとうございます. (2020/09/28-29)
第58回,日本生物物理学会年会がにてシンポジウムを開催しました.「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,のメンバーで発表しました(2020/09/17)
第58回,日本生物物理学会年会が開催されます.今回はオンラインでの開催となります(2020/09/16-18)
08月
2020年度,春・夏学期で作成した授業ビデオを,著作権を考慮して編集し直し,YouTubeにアップしました.
第5弾は,”09-生物物理学-光学顕微鏡・位相差顕微鏡 ”,” 10-生物物理学-光学顕微鏡・微分干渉顕微鏡”です.授業関連,にアップします(2020/08/06)2020年度,春・夏学期で作成した授業ビデオを,著作権を考慮して編集し直し,YouTubeにアップしました.
第4弾は,”08-生物物理学-光学顕微鏡・偏光顕微鏡”です.授業関連,にアップします(2020/08/05)2020年度,春・夏学期で作成した授業ビデオを,著作権を考慮して編集し直し,YouTubeにアップしました.
第3弾は,”06-生物物理学-光学”,”07-生物物理学-光学顕微鏡・暗視野顕微鏡”です.授業関連,にアップします(2020/08/04)
07月
2020年度,春・夏学期で作成した授業ビデオを,著作権を考慮して編集し直し,YouTubeにアップしました.
第2弾は,”02 生物物理学 ミクロの物理学_02”,”03-生物物理学-拡散_01”,”04-生物物理学-拡散_02”,”05-生物物理学-拡散_03”です.授業関連,にアップします (2020/07/30)2020年度,春・夏学期で作成した授業ビデオを,著作権を考慮して編集し直し,YouTubeにアップしました.
第1弾は,” 00 生物物理学 単位”,”01 生物物理学 ミクロの物理学_01”です.授業関連,にアップします (2020/07/28)今期の授業はすべてオフライン授業でしたが,「コンピュータ科学演習」で久々の座学を行いました.
10名の受講生に対して,広い部屋,間隔を保った席順,窓が開かない教室なので,前後のドアを開けサーキュレーターを回す,消毒剤の徹底,マスクの着用,おしゃべりを減らす,などの対策を行い,無事終了しました (2020/07/06-09)
06月
学会のサポートでいつもお世話になってる会社から連絡があり,20年以上の付き合いだったスタッフの方が亡くなられました.いつも明るく元気な方で,機器展示場にどうしたら会員に足を向けてもらうかなどいろいろと話し合いました.
以前体調を崩されたようでしたが,最近はお元気な様子でした.最後にお会いしたのが,一昨年の岡山年会でした.残念です.いままでいろいろとありがとうございました. (2020/06/25)
学生さんも大分戻ってきました,新しいM1,B4のメールアドレスが決まりました(メンバー),全体写真はまだですが (2020/06/25)
05月
理論・計算に,pK値とは?, Henderson-Hasselbalchの式, グリシンの等電点, アスパラギン酸の等電点, アスパラギン酸の場合の問題点,を追加しました.授業関連にもリンクを貼りました (2020/05/18)
メンバーを更新しました (2020/05/07)
1ヶ月たっても相変わらずですが,徐々に復活していきましょう!(2020/05/07)
04月
新学期となりました.今年は例年とは異なりバタバタしておりますが,安全に留意して研究を進めていきたいと思います.(2020/04/01)
03月
生命機能研究科 入試説明会は動画配信で行います.視聴用URL,です.(2020/03/24)
福岡准教授のWeb siteを公開しました (2020/03/17)
理論・計算に,ナイフエッジからの回折-距離が近い場合,を追加しました (2020/03/10)
理論・計算に,ガウス積分,を追加しました (2020/03/06)
理論・計算に,フレネル積分での無限大の場合,を追加しました (2020/03/06)
理論・計算に,ナイフエッジからの回折,を追加しました (2020/03/06)
02月
基礎工学部システム科学科生物工学コースの卒業研究発表会が行われました,B4の4人が発表しました (2020/02/19-20)
生命機能中間評価論文公聴会が行われました.M2,5人が発表しました.(2020/02/13)
01月
Movies,研究テーマ,を更新しました.FlashからYouTubeに変更しました (2020/01/27)
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,のメンバー,竹内先生とその学生さんが研究室を訪問されています (2020/01/20-31)
Gordon Research Conference, Sensory Transduction in Microorganisms に出席しました.火曜日に講演しました (2020/01/12-17, USA)
生体運動研究合同班会議 2020,が開催されました,福岡准教授が発表しました ( 2020/01/10-12, 京都)
新年あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いいたします. (2020/01/08)
12月
大沢文夫先生追悼シンポジウムが開かれました (2019/12/08)
11月
理論・計算に,2.8 n次元の拡散方程式の規格化,を追加しました (2019/11/22)
理論・計算に,xと指数との積の極限,を追加しました (2019/11/22)
10月17日より,新しい秘書さん,天森 典子さんが参加しました (2019/11/21)
7月の話ですが,投稿準備中の論文ですが,いつも英文校閲してもらっているかたに連絡を取っていたのですが,返事が来ません.しばらくたった後,husbandと言われる方から連絡があり,5月にお亡くなりになったとのこと.
いつも適格な英文校閲であり,文法から文章の内容まできちんと見ていただいた方でした.東北大学時代からの論文のほとんどを校閲してもらいました(外国人との共著を除く).とても残念です.ご冥福をお祈りいたします.(記事は,ここ,にありました) (2019/11/12)
10月
井上信也先生がお亡くなりになりました.98歳とのことです.私は直接の関係はなく,数回会議などでお会いした程度ですが,光学顕微鏡での大先輩,大先生でした.私のいろいろな先生方も直接・間接的にかかわっており,私も結果的に私の基礎を支えていただいた先生です.産総研,谷さんから生物物理学会メーリングリストで以下のリンクを教えていただきました.
です.それにしても,今年は大先輩方の相次ぐ訃報が続きます... (2019/10/7)
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,第1回領域会議を沼津で開催しました. (2019/10/2-3)
09月
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,B班の班会議を名古屋で開催しました. (2019/09/29)
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理,メンバーの小林さんとその学生さんが来られました.各研究室の研究内容を紹介しあい,共同研究の可能性を検討しました. (2019/09/11)
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理の公募研究 募集案内が公開れました. (2019/09/03)
08月
「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理のWebsiteが公開れました. (2019/08/30)
2019年度基礎工学部オープンキャンパスが開催されました. (2019/08/09)
07月
宝谷 紘一先生(名古屋大学名誉教授,日本生物物理学会名誉会員)がお亡くなりになりました.
公私共にお世話になりました.
37歳の時に名古屋大学に赴任した時,まだ授業経験もない私に授業の資料を提供していただいたり(当時はOHPでした),私の結婚式にも参列していただきました.
宝谷さん(私は”さん”付けでしたが,Qちゃんとも呼ばれていました)が引退後は各学会,研究会(の懇親会?)によく参加されていて楽しい時間を過ごさせていただきました.
皆,宝谷さんのような自由な研究者になりたい,と思っていましたが,なかなか道険しかったです.
いろいろとありがとうございました.(2019/07/24)事務補佐員を募集します.どうぞ応募ください. (2019/07/23)
アクセス(英語版)を更新しました (2019/07/10)
岡田 康志さんが領域代表者である,「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」が採択されました.
計画研究として参画します (2019/07/08)理論・計算に,吸光,を追加しました (2019/07/03)
理論・計算に,マクローリン展開・ ln(1+x)の場合,を追加しました (2019/07/02)
06月
レンズによる集光-01,回折11, 一個のスリットの回折-01,にミスが有りました,修正しました (2019/06/19)
理論・計算に逐次反応における自己相関関数について,を追加しました (2019/06/06)
光アライアンス6月号に,”研究室紹介”が掲載されました (2019/06/05)
理論・計算にランダム過程における自己相関関数について,を追加しました (2019/06/05)
内田 裕美子さんが助教として参画しました (2019/06/03)
05月
光アライアンス6月号に,”研究室紹介”が掲載されます (2019/05/30)
英語版サイトにもCGをアップしました (2019/05/13)
大腸菌走化性とバクテリアべん毛モーターのCGをトップページにアップしました (2019/05/13)
メンバー写真,メンバー写真(英語)を追加しました (2019/05/07)
2019年度いちょう祭が開催されました. 研究室公開を行いました.訪問していただいた方々,ありがとうございました (2019/05/02)
04月
新4回生が4人,参画しました (2019/04/05)
万博公園にてお花見会を行いました (2019/04/05)
西谷恵輔くんが新M1として参画しました (2019/04/01)
新年度です! (2019/04/01)
03月
メンバーを更新しました (2019/03/26)
大学院,学部の卒業式が行われました (2019/03/25)
Google Scholarに登録しました (2019/03/14)
2018年度べん毛研究交流会に参加しました (2019/03/12-14)
阪大生命機能:春の学校 - 2019が開催されました (2019/03/07-08)
大沢文夫先生が亡くなりました(毎日,日経,BIGLOBE).日本生物物理学会の創始者の一人,大阪大学基礎工学部生物工学科の創始者の一人,私の師匠の師匠となります.ありがとうございました.(2019/03/04).
02月
生命機能中間評価論文公聴会(2019/02/14-19),基礎工卒業研究論文発表会2019/02/20-21) が行われました.M2,3人,B4,7人が発表しました.
フロンティアラボ,交換留学生の Iftekhar Emil NafisさんのFinal Presentation Meetingが行われました.
Best Presentation Awardを受賞しました! (2019/02/07)
非常勤職員公募をJREC-INにアップしました (2019/02/06)
非常勤職員公募を生命機能,阪大にアップしました (2019/02/04)
アクセスを更新しました (2019/02/04)
01月
2019年 生体運動研究合同班会議が開催されました.福岡准教授が発表しました (2019/01/04-06)
あけましておめでとうございます.本年もよろしくお願いします. (2019/01/04)
12月
今年も今日で仕事納めです.皆様,よい年をお迎えください (2018/12/28)
理論・計算にランダムな数の発生方法,を追加しました (2018/12/27)
べん毛研究交流会の案内が出ました (2018/12/21)
阪大生命機能:春の学校 - 2019の案内が出ました (2018/12/21)
生命機能研究科研究交流会(FBSコロキウム)において,福岡創 准教授,濱元樹くんが講演を行いました . (2018/12/19)
11月
Minorities and Small Numbers from Molecules to Organisms in Biologyが刊行されました.Pages 115-125です. (2018/11/20)
坂野聡美さんが当ラボに参画しました(2018/11/19)
10月
島根県立益田高等学校の高校生が見学に来られました. (2018/10/17)
交換留学生,Emil Iftekhar,が当ラボに参画しました(2018/10/01)
9月
第56回日本生物物理学会岡山年会が開催されました,福岡さん,長瀧くん,小口くん,森島くん,山越くん,濱元くんらが発表しました (岡山,2018/09/15-17)
メンバーリスト(英語版)を更新しました(2018/09/18)
8月
理論・計算,「生物学におけるランダムウォーク」を理解する,に,2.17 フィックの方程式の定常解
2.18 球状吸収体への拡散,2.20 球に吸収する割合を追加しました(2018/08/15)平成30年度基礎工学部オープンキャンパスが開催されました.(2018/08/10)
7月
理論・計算に,偏光顕微鏡のなぞ,修正しました.(2018/07/25)
26ステップは何を意味しているのか?の中の素電荷の値を修正しました.(2018/07/24)
理論・計算に,偏光顕微鏡のなぞを追加しました.(2018/07/24)
役立つツール,に斜め上から波形を描画する方法,を追加しました. (2018/07/24)
授業関連 に,偏光板を通すと光量はどのくらい減少するのか? を追加しました.(2018/07/17)
理論・計算に,回折光は直線か?を追加しました.(2018/07/13)
蔡さんのWebサイトへのリンクを作成しました. (2018/07/12)
石島研写真,にメンバー写真を追加しました (2018/07/12)
メンバー写真,を追加しました (2018/07/12)
6月
シンポジウム「超解像の闘い/電子 vs 光」 が開催されました.パネルディスカッションに参加しました.多数の参加者の方々ありがとうございました.(2018/06/28)
大阪を大きな地震が襲いました,ラボの機材などは結構な被害に遭いましたが,人的被害はありませんでした.(2018/06/18)
大阪大学 大学院生命機能研究科の英語版HPがリニューアルされました (2018/06/15)
シンポジウム「超解像の闘い/電子 vs 光」 が開催されます(2018/06/28).パネルディスカッションに参加します.(2018/06/13)
5月
faviconを追加しました.(2018/05/22)
「細胞内タンパク質動態と細胞応答の1細胞同時計測が明らかにする -大腸菌の情報伝達-」を生産と技術に執筆しました. (2018/04/05)
4月
新M1が1名,新4年生が7人,新たに研究室に加わりました. (2018/04/06)
3月
万博公園にてお花見会を行いました (2018/03/30)
4回生の濱元君が,基礎工学部賞を受賞しました (2018/3/20)
べん毛研究交流会特別サイト,に全体写真をアップしました.(2018/03/14)
べん毛研究交流会,を開催しました.(2018/03/11-13)
べん毛研究交流会特別サイト,を更新しました.(2018/03/08)
2月
理論・計算に,微小物体の粘性抵抗係数を追加しました.(2018/02/28)
理論・計算の詳細釣り合いを更新しました.(2018/02/27)
理論・計算に,数列の和, (n+1) xnを追加しました.(2018/02/27)
理論・計算に,一分子の化学反応論,一次反応,逐次反応,競争反応,平衡・逐次反応を追加しました.(2018/02/27)
理論・計算の分類に,一分子計測における解析手法を追加しました.(2018/02/27)
べん毛研究交流会特別サイト,をアップしました.(2018/02/13)
1月
実験医学,少数性生物学ってなんだ?に執筆しました. (2017/11)
理論・計算の,ポアッソン分布-02,を修整しました.(2018/01/24)
理論・計算の,組み合わせレンズの焦点位置,倍率-02,を修整しました.(2018/01/23)
理論・計算の,窓関数,にスペクトルの場合を追加しました.(2018/01/23)
理論・計算のリンクを修整しました.(2018/01/23)
理論・計算の,窓関数,を修整しました.(2018/01/23)
12月
理論・計算に, レンズのNAと集光との関係,を追加しました.(2017/12/28)
べん毛研究交流会を開催します.メインサイト,特別サイト(英語,日本語)を公開します (2017/12/25)
理論・計算に, レンズによる集光,を追加しました.(2017/12/19)
理論・計算に, 円形開口からの回折,を追加しました.(2017/12/18)
理論・計算に, 極座標変換,を追加しました.(2017/12/15)
理論・計算に, ベッセル関数,を追加しました.(2017/12/15)
理論・計算に, 微小開口からの回折,矩形開口からの回折,を追加しました.(2017/12/15)
リンク,べん毛交流会を更新しました. (2017/12/13)
2017年度生命科学系学会合同年次大会,シンポジウムにて講演しました.(2017/12/07,神戸)
アンドール・アカデミーにて講演しました.(2017/12/01,阪大産研)
11月
新学術領域研究,ゆらぎと構造の協奏の国際シンポジウム,International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium 2017に参加しました (2017/11/20-21,仙台)
大阪大学SEEDSプログラム,体感コース,「34. ミクロの小宇宙バクテリア —どのように外界を感知して行動するかを体感しよう」の第2回目を行いました.高校生が研究室に訪問し,実際に実験を行いました (2017/11/19)
2017年度生命科学系学会合同年次大会,シンポジウムにて講演します(12月7日(木)).(2017/11/17)
アンドール・アカデミーにて講演します(2017年12月1日(金) 13:00~).(2017/11/17)
大阪大学SEEDSプログラム,体感コース,「34. ミクロの小宇宙バクテリア —どのように外界を感知して行動するかを体感しよう」の第1回目を行いました.高校生が研究室に訪問し,実際に実験を行いました (2017/11/12)
10月
写真に,生命機能研究科ナノ棟正面玄関を加えました. (2017/10/31)
「生物学におけるランダムウォーク」を理解する (2.7)に間違いがありました(ご指摘いただいた方,ありがとうございます),修正しました. (2017/10/30)
左メニューを改編しました.仙台時代の写真は「写真(Old)」へ,新たに「写真」をもうけました.Ricoh Theta Vで撮影した写真をUPします. (2017/10/26)
生命機能研究科研究交流会(FBSコロキウム)にて講演しました.写真がUPされました. (2017/10/25)
論文リストを更新しました (2017/10/23)
雑誌,光アライアンス11月号に執筆しました,「生命科学と光学顕微鏡ーどのようにして照明してきたか」 (2017/10/23)
生物工学科設立50周年記念講演会・祝賀会(10月21日(土)).が無事終了しました. (2017/10/22)
生物工学科設立50周年記念講演会・祝賀会(10月21日(土)).ぜひご参加ください. (2017/10/04)
生命機能研究科研究交流会(FBSコロキウム)にて講演します(10月25日(水)).ぜひご参加ください. (2017/10/04)
09月
第55回日本生物物理学会熊本年会が開催されました,福岡さん,美登路さん,中島君,麻生君,塩野君,濱元君らが発表しました (熊本,2017/09/19-21)
役立つツール,にLabViewのグラフの作成方法, 波形チャート,を追加しました. (2017/09/11)
役立つツール,にLabViewのグラフの作成方法, エラーバープロット,を追加しました. (2017/09/11)
08月
役立つツール,にA番,B番用紙の縦横比,を追加しました. (2017/08/18)
理論・計算の,ボルツマン分布-04,ボルツマン分布-05,を修正しました.(2017/08/18)
Goole カスタム検索を導入しました.(2017/08/18)
理論・計算に,対物レンズの瞳径,を追加しました.(2017/08/18)
理論・計算に,正弦条件,を追加しました.(2017/08/18)
平成29年度の基礎工学部オープンキャンパスにおいて研究室公開を行いました.(2017/08/11)
理論・計算に,Venusはなぜ明るい?,を追加しました.(2017/08/10)
理論・計算に,pK値とは?,を追加しました.(2017/08/10)
理論・計算に,結像-平行光,中心を通る光以外は?,を追加しました.(2017/08/08)
授業関連 に,UVトランスイルミネータUV光はアクリル板で遮断できるのか?を追加しました.(2017/08/08)
基礎工学部公開講座で講演,デモンストレーションを行いました. (2017/08/04)
06月
日本生物物理学会 平成29年度定時社員総会に参加しました. (2017/06/24)
ゆらぎと構造の協奏,第4回領域研究会 に参加しました. (2017/06/23)
04月
メンバー写真,を追加しました (2017/04/21)
過去のメンバー写真サイトを作成しました (2017/04/21)
新4年生のメールアドレスが確定しました (2017/04/11)
新4年生が配属されました(写真,メールアドレスなどは後ほど) (2017/04/10)
新年度となりました,よろしくお願いします. (2017/04/03)
03月
大阪大学 大学院生命機能研究科難波先生の最終講義,パーティーに参加しました (2017/03/24)
4年生の生物工学卒業パーティが行われました (2017/03/22)
阪大生命機能:春の学校 - 2017に参画しました (2017/03/16-17)
大阪大学理学部生物科学科の荒田敏昭先生の最終講義に参加しました (2017/03/11)
日本評論社より,”少数性成物学”が刊行されます.第16章を石島,福岡,蔡が担当しました (2017/03/10)
Bacterial Flagella, Injectisome and Type III Secretion Systemsに参加しました.(2017/03/01-04)
02月
サイドページの更新,アクセスのリンク先の変更,を行いました.(2017/02/27)
4年生の卒業研究発表会が行われました.5人の4年生が発表しました. (2017/02/23-24)
01月
役立つツール,にエクセルのマイナスとべき乗,1E-6,とか,を追加しました. (2017/01/24)
理論・計算の, 球体の発熱による温度分布-熱源が一様ではなく,中心に局在している場合, 細胞外の温度変化を追加しました (2017/01/21)
理論・計算の, 球体の発熱による温度分布(熱伝導率が異なる細胞膜が存在する場合)を追加しました (2017/01/20)
理論・計算の, 球体の発熱による温度分布(一様な熱伝導率の場合), 球体の発熱による温度分布(細胞内外で熱伝導率が異なる場合),を追加しました (2017/01/19)
理論・計算の, 細胞内温度測定に対する批判 (Baffou et. al., Nature Method. 2014),を修正しました (2017/01/19)
阪大生命機能 春の学校 2017,が開催されます!(2017/01/17)
明けましておめでとうございます.本年もよろしくお願いします. (2017/01/04)
12月
理論・計算に,マクローリン展開,(1+x)aの場合,を追加しました (2016/12/28)
理論・計算に,光の回折を追加しました (2016/12/27)
iphone, ipadで使える3Dホログラム(疑似)の動画,ミオシン,アクチン,GFP,をYoutubeにアップしました (2016/12/21)
研究室,忘年会を開きました (2016/12/14, 鳥貴族,江坂)
第1回Biothermology Workshop - 生命システムの熱科学 -,に参加しました (2016/12/10-11,岡崎)
理論・計算に, 対物レンズの明るさって,NAの二乗に比例するの?を追加しました (2016/12/08)
11月
グラジエントゲルの濃度変化の微分方程式 を修正しました,最終濃度を計算しました. 授業関連 に追加しました(2016/11/16)
グラジエントゲルの濃度変化の微分方程式 3回生の濱元君,林君が解いてくれました. 授業関連 に追加しました(2016/11/15)
グラジエントゲルの濃度変化 を 授業関連 に追加しました(2016/11/11)
理論・計算に, ランジュバン方程式を追加しました (2016/11/02)
理論・計算に, タンパク質1分子の質量,サイズを追加しました (2016/11/02)
10月
Biophysicsのロゴを加えました (2016/10/20)
メンバー募集中,を更新しました (2016/10/18)
09月
メンバー写真,を追加しました (2016/09/12)
08月
推薦図書,を追加しました (2016/08/12)
理論・計算に, 無限遠光学系の結像特性,を追加しました (2016/08/08)
理論・計算に, 細胞内温度測定に対する批判 (Baffou et. al., Nature Method. 2014),を追加しました (2016/08/02)
07月
MathJaxのコマンドの使い方は,ここ,を参考にしました(2016/07/29)
理論・計算に, 最近接長,に MathJaxを導入しました,どうでしょう?(2016/07/29)
理論・計算に, 最近接長,を追加しました (2016/07/29)
理論・計算に, フィックの第二法則 - 円筒,フィックの第二法則 - 球殻,を追加しました (2016/07/12)
理論・計算に,フィックの第一法則, フィックの第二法則,を追加しました (2016/07/11)
理論・計算に,ポアッソン分布の性質,を追加しました (2016/07/08)
06月
理論・計算に,遠心力,を追加しました (2016/06/22)
理論・計算中の,2.13 パイプ内の拡散,において表示ミスがありました.
修正します(Random-98.gif) (2016/06/21)英文メンバーページを更新しました (2016/06/14)
05月
福岡助教が准教授に昇進しました (2016/05/01)
04月
新4年生が参画しました,メンバーページを更新しました (2016/04/27)
お花見の写真をメンバーページにアップしました (2016/04/05)
メンバーページを更新しました (2016/04/04)
蔡栄淑さんが新しい助教になりました (2016/04/04)
新学期となりました.阪大に来て2年目です. (2016/04/01)
平成28年度生命機能研究科入試説明会が4月2日に開催されます. (2016/04/01)
03月
役立つツール,にLabViewで-Inf,が出てきたらを追加しました. (2016/03/31)
役立つツール,にLabViewのヒストグラムの間隔を追加しました. (2016/03/31)
左サイドボタンの,メンバー募集,のリンクが更新されていませんでした,修正しました (2016/03/24)
理論・計算に,サイコロを振って,”6”が出るまでの回数はどのような分布になるか?,を追加しました (2016/03/24)
部分日食を観察しました,を役立つツール,にリストアップしました. (2016/03/22)
名古屋大学名誉教授,朝倉昌先生がお亡くなりになりました(朝日新聞,時事通信ニュース,毎日新聞,など)
直接ご指導を受けたわけではないですが,べん毛交流会などでお世話になりました.
また,2011年の論文の際にも,大沢,朝倉先生を訪問してご意見を伺いました.
ひょうひょうとして,お酒好き,という印象ですが,奥に潜む切れ味というものを垣間見ることが少しですが,感じ感じさせていただきました.
19日の葬儀に参列させていただきました,ご冥福をお祈りいたします (2016/03/19,名古屋)東北大学での研究活動が修了しました.学生さんも無事修士を完了しました (2016/03/17-18,仙台)
新学術領域「少数性生物学」 研究成果報告会に参加しました (2016/03/15, 東大本郷)
阪大生命機能:春の学校 - 2016,に参加しました (2016/03/10/11,箕面)
リンクの,べん毛交流会,を更新しました (2016/03/09)
2015年度べん毛研究交流会に,堀籠,澤野,井上,福岡,石島が参加しました (2016/03/06-08,天童)
02月
大阪大学 基礎工学部 システム科学科 生物工学コースの卒業研究発表会が開催されました.麻生,塩野,中島,美登路さんらが発表を行いました.(2016/02/22, 23)
東北大学生命科学研究科において,生命科学研究科博士課程前期2年の課程 分子生命科学専攻最終試験が行われました,堀籠さん,澤野君が発表を行いました (2016/02/04)
01月
九州工業大学名誉教授,児玉先生宅でATPaseについての研究会を開催しました (2016/01/27)
東京工業大学資源化学研究所,久堀研を訪問しました.セミナーを開催しました (2016/01/14-15)
生体運動研究合同班会議に参加しました. (2016/01/08-10)
論文リスト(日,英)を更新しました (2016/01/09)
井上助教が筆頭著者であるレビュー,"Local heating of molecular motors using single carbon nanotubes"がBiophysical Reviewsに掲載されました (2016/01/09)
明けましておめでとうございます,今年もよろしくお願いいたします. (2016/01/04)
12月
日本経済新聞に,紹介されました (2015/12/28)
多元研,生命科学研究科,工学部にもプレスリリースが掲載されました (2015/12/28)
東北大学のプレスリリースに,東北大,石川 拓司先生,下權谷 祐児先生との共同研究である,"Torque-induced precession of bacterial flagella"が,掲載されました (2015/12/28)
UCSFの,Ron Valeさんが大阪に来られました.セミナーを開催されました (2015/12/28)
居室を引っ越しました,ナノ棟8階,D801,です (2015/12/25)
論文リスト(日,英)を更新しました (2015/12/24)
東北大,石川 拓司先生,下權谷 祐児先生との共同研究である,"Torque-induced precession of bacterial flagella"が,Scientific Reportsに掲載されました (2015/12/22)
東北大にて,修士論文の予備審査が行われました (2015/12/21)
阪大生命機能:春の学校2016が開催されます (2015/12/08)
大阪大学大学院生命機能研究科(石島研究室) 助教の募集について,を生命機能HP,生物物理学会,JREC-IN,に掲載しました. (2015/12/08)
11月
平成27年度基礎工学部談話会で講演を行いました,参加していただいた方,ありがとうございました. (2015/11/16)
月刊化学 2015年12月号の,最新のトピックスに,”生体分子モーター機能を操る”が載りました (2015/11/16)
まちかね祭で研究室紹介を行いました.平日でしかも雨,という状況ですが,20人以上の方がお見えになりました.ありがとうございます.(2015/11/02)
10月
9月
生命機能研究科第13回研究教育交流会に参加しました.(2015/09/18)
第53回日本生物物理学会金沢年会が開催されました,井上,福岡,蔡さん,堀籠さん,澤野君らが発表しました (金沢,2015/09/13-15)
第3回少数性生物学デバイス研究会が開催され, ヘルツ,岡本光学に訪問しました (2015/09/09,横浜)
8月
難波研(阪大),法政大,東北大,京大,らとべん毛モーター研究会を開催しました (2015/08/31-09/01,有馬)
遺伝研にて,情報伝達に関する研究会に参加しました (2015/08/29-30,三島)
東北大学多元研に戻り,学生さんらと議論しました (2015/08/25-26,仙台)
「第3回生命機能研究科:夏のオープンラボ」が開催されます (2015/08/18)
平成27年度基礎工学部説明会(オープンキャンパス)が開催されました,石島研も「 ちっちゃな生物、バクテリアを見直そう」を開きました (2015/08/07)
7月
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,少数性生物学トレーニングコースでLabViewの講義を行いました (阪大産研,2015/07/30)
8月18日、19日に「第3回生命機能研究科:夏のオープンラボ」が開催されます!
6月
日本生物物理学会,社員総会,理事会に参加しました (2015/06/27,京都)
鳥取大学後藤先生の研究室を訪問しました(2015/06/26)
駿台予備校大阪校で講演を行いました (2015/06/10)
新学術領域「少数性生物学」第9回領域会議に参加しました (2015/06/05-07,沖縄,万国津梁館)
阪大基礎工生物工学コースのHP を更新しました.(2015/06/01)
5月
新学術領域「少数性生物学」会議に参加しました (2015/05/24-05/25,淡路)
大阪大学生命機能研究科,生命システム棟開所記念式典,において講演しました (2015/05/19)
井上助教が筆頭著者である論文,"Single Carbon Nanotube-Based Reversible Regulation of Biological Motor Activity"が日本経済新聞,で紹介されました (2015/05/18)
井上助教が筆頭著者である論文,"Single Carbon Nanotube-Based Reversible Regulation of Biological Motor Activity"が財形新聞,文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム,で紹介されました (2015/05/12)
英語版HPをアップしました (2015/05/08)
4月
井上助教が筆頭著者である論文,"Single Carbon Nanotube-Based Reversible Regulation of Biological Motor Activity"がACSnanoに正式に掲載されました (2015/04/28)
論文リストに井上助教らによる論文を加えました (2015/04/28)
論文リストに解説を加えました (2015/04/28)
井上助教らによる,”カーボンナノチューブ1本上で生体分子活性制御に成功 - 細胞や生体分子の活性を局所的に操る新しい「ナノヒーター」を開発 -”が,東北大学プレスリリースに発表されました (2015/04/27)
研究室構築第一弾,暗室作成をアップしました. (2015/04/24)
メンバーページを更新しました (2015/04/24)
新学術領域「少数性生物学」会議に参加しました (2015/04/18-04/19,北大)
東北大学からの荷物の第一陣が搬入されました (2015/04/16)
アクセス,に阪大生命機能,大阪大学を加えました. (2015/04/08)
サイドボタンに,阪大生命機能,基礎工学部生物工学コース,大阪大学を加えました. (2015/04/08)
新4年生が4名配属されました (2015/04/07)
大阪大学生命機能研究科に移りました.まだHPは不完全ですが,今後よりよくしていきます.今後ともよろしくお願いします (2015/04/06)
3月
4月より,大阪大学生命機能研究科に移ることとなりました,このサイトの更新はいったん停止します,新しい大阪大学のサイトに引き継ぎます (2015/03/26)
井上助教が筆頭著者である論文,"Single Carbon Nanotube-Based Reversible Regulation of Biological Motor Activity"がACSnanoにアクセプトとなりました!Just Acceptedに掲載されています (2015/03/14)
2月
2014年度べん毛研究交流会に,蔡,堀籠,澤野,井上,福岡,石島が参加しました (2015/03/01-03)
The Human Frontier Science Program (HFSP) に参加しました (2015/02/22-02/25,ルスツ)
1月
新学術領域「少数性生物学」第8回領域会議に参加しました (2015/01/29-01/31,ルスツ)
東京大学生産技術研究所の小林先生,横田先生が研究室を訪問されました (2015/01/27)
名古屋大瀧口先生との共同研究による論文を,論文リストに加えました (2015/01/20)
名古屋大瀧口先生との共同研究による論文,"Effects of Lipid Composition and Solution Conditions on the Mechanical Properties of Membrane Vesicles"が雑誌,"Membranes"に発表されました (2015/01/20)
生体運動研究合同班会議に井上助教,佐藤研究員が参加しました (2015/01/07-09)
あけましておめでとうございます.今年もがんばります! (2015/01/05)
12月
研究室大掃除,忘年会を行いました (2014/12/22)
第3回少数性生物学討論会を阪大産研で開催しました (2014/12/20)
走化性勉強会を開催しました.田中(通信総研),柴田(理研),川岸(法政),曽和(法政),工藤(東北)先生らとそのスタッフ,学生さんらが参加しました (2014/12/11)
多元研発表会が開催されました (2014/12/05)
11月
仙台向山高等学校の学生さんらが見学に来られました (2014/11/28)
中央大学宗行研にお邪魔しました (2014/11/26,東京)
アライアンスG3 2014分科会が開催されました,石島が発表しました (2014/11/21-22,博多)
九州工業大学の入佐先生が来られました (2014/11/19-20)
アクセス,に建物の番号を加えました. (2014/11/17)
第2回少数性生物学データ検討会に石島が参加しました (広島,2014/10/31-11/01)
10月
第2回少数性生物学討論会を積丹で開催しました (2014/10/21-22)
金原研との共同研究の論文が,Langmuir誌,に掲載されました (2014/10/16)
ユタ大学,Sandy Parkinson教授を福岡助教とともに訪問し,今後の共同研究ついて議論しました.
併せて,セミナーを開催し,Kelly Huges,David Blair, Saveez Saffarian教授らとディスカッションを行いました (ユタ,2014/10/06-11)1分子生物学(化学同人) が刊行されました,18章を井上,石島が担当しました (2014/10/01)
9月
第52回日本生物物理学会札幌年会が開催されました,井上,福岡,佐藤,蔡さんらが発表しました (札幌,2014/09/25-27)
東北支部会が開催されました,福岡助教,佐藤研究員が講演しました (2014/09/05,盛岡)
福岡助教らの論文の日本語解説がScience Signaling 日本語版ダイジェスト 第21号に掲載されました (2014/09/03)
8月
芝浦工大にて食品科学に関する勉強会に参加しました (2014/08/28)
花巻にてとてもきれいな虹を撮影しました (2014/08/22)
仙台花火大会が開かれました.南総合研究棟1,6階で複数の研究室メンバーで鑑賞しました,写真はここ (2014/08/05)
佐川君らの論文を,論文リストに加えました (2014/08/06)
佐川君が筆頭著者である,"Single-Cell E. coli Response to an Instantaneously Applied Chemotactic Signal"が,Biphysical Journalに掲載されました (2014/08/06)
理論・計算に,「生物学におけるランダムウォーク」を理解する,を追加しました(2014/08/01)
7月
理論・計算に,分子の運動エネルギーのボルツマン分布からエネルギー等分配則を求めるを追加しました(2014/07/30)
理論・計算に,ボルツマン分布, 熱平衡において,10kBT以上のエネルギー状態でいる確率, 空気の密度, 水溶液中のポリスチレンビーズの分布を追加しました(2014/07/30)
理論・計算に,エネルギー等分配則を追加しました(2014/07/28)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,少数性生物学トレーニングコースでLabViewの講義を行いました (阪大産研,2014/07/24)
理論・計算に,Persistence Lengthとヤング率,断面二次モーメントの関係を追加しました(2014/07/22)
理論・計算に,材料力学の基礎を追加しました(2014/07/21)
理論・計算に,Persistence Length,持続長を追加しました(2014/07/21)
理論・計算に,平行でない光の場合の焦点距離を追加しました(2014/07/14)
理論・計算に,レンズメーカーの式, レンズの曲率と焦点距離との関係,水中での焦点距離の変化 を追加しました(2014/07/11)
化学同人より,”1分子ナノバイオ計測”が刊行されました,福岡助教,石島も執筆しています (2014/07/03)
大阪大学大学院生命機能研究科にてセミナーを行いました (2014/07/01,大阪)
6月
第7回少数性生物学領域会議 に参加しました (2014/06/21-22,びわこクラブ)
第一回少数性生物学デバイス研究会を開催しました (2014/06/15-16, ラフォーレ那須,ニコン黒羽工場)
理論・計算に,球冠,球帯の面積の求め方を追加しました(2014/06/12)
論文リストにおいて,過去のメンバーのリストを削除しました (2014/06/09)
佐藤さんらの2013年の論文を,論文リストに加えました (2014/06/09)
福岡助教らの論文が,東北大学新聞に紹介されました (2014/06/05)
佐藤さんらの論文を,論文リストに加えました (2014/06/05)
佐藤さんが筆頭著者である,"Temperature Changes in Brown Adipocytes Detected with a Bimaterial Microcantilever"が,Biphysical Journalに掲載されました (2014/06/04)
第2回 少数性生物学トレーニングコース,の要項が公開されました,ふるってご参加ください (2014/06/03)
像分布関数 (PSF , Point spread function) について-03,の間違いを修正しました (2014/06/03)
理論・計算に,MSDプロットで原点を通らない場合を追加しました(2014/06/03)
5月
日本生物物理学会学会誌,Vol.54 No.3,にPR広告として,「いずれくる震災に備えて」が記事となりました
どなたでも閲覧できますのでご覧ください (2014/05/31)平成25年度アライアンス成果報告会に参加しました (2014/05/30)
4月
福岡助教らの論文の日本語解説がScience Signalingに掲載されました (2014/04/22)
新人歓迎会を開きました (2014/04/21)
メンバーページ,英語版メンバーページを更新しました (2013/04/15)
蔡栄淑 さんが研究室に参加しました (2013/04/15)
新しい学生さんが来られました (2013/04/15)
全体写真を撮影しました (2013/04/15)
研究室でお花見を行いました (2013/04/15)
福岡助教らの論文が,The Latest Scienceに紹介されました (2014/04/14)
福岡助教らの論文を,論文リストに加えました (2014/04/01)
福岡助教らの論文が日本経済新聞に紹介されました (2014/04/01)
福岡助教らの論文のプレスリリースが掲載されました (2014/04/01)
福岡助教が筆頭著者である,"Direct Imaging of Intracellular Signaling Components That Regulate Bacterial Chemotaxis"が,Science Signalingに掲載されました (2014/04/01)
新年度を迎えました,今年度もよろしくお願いします (2014/04/01)
3月
理論・計算に,誤差関数と正規分布を追加しました(2014/03/26)
理論・計算に,組み合わせレンズの焦点位置,倍率 を追加しました(2014/03/25)
佐藤さんが,第91回日本生理学会大会,シンポジウムで講演しました (2014/03/17)
法政大学曽和先生,名古屋大学本間先生らとの共同研究の論文について,論文リストに追加しました (2014/03/17)
東日本震災から3年,風化させないためにも,震災直後の写真をアップいたします (2014/03/12)
フランス,ボルドー,IECB,小田先生に訪問,セミナーを行いました,BICにも訪問しました (2014/03/06-10)
べん毛交流会に石島,井上助教,佐藤君,佐川君が参加しました,広島県立大学,相沢先生の退職記念でもありました (広島,2014/03/01-03)
2月
法政大学曽和先生,名古屋大学本間先生らとの共同研究の論文について,英語版プレスリリースが掲載されました (2014/02/26)
法政大学曽和先生,名古屋大学本間先生らとの共同研究の論文が,2月20付けの日経産業新聞に掲載されました (2014/02/24)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,2013年度第5回領域会議に参加しました (ニセコ,2014/02/20-2/23)
法政大学曽和先生,名古屋大学本間先生らとの共同研究の論文が,マイナビニュースに掲載されました (2014/02/20)
法政大学曽和先生,名古屋大学本間先生らとの共同研究の論文が,米国科学誌「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)」に掲載されました,プレスリリースが掲載されました (2014/02/18)
生命科学研究科,平成25年博士課程前期最終試験が行われました,分部君が発表しました (2014/02/05)
1月
メンバー募集のサイトをリニューアルしました (2014/01/31)
生命科学研究科,平成25年博士課程後期3年度最終試験が行われました,佐川君が発表しました (2014/01/28)
研究室セミナーの様子を撮影しました (2014/01/20)
2014年生体運動合同班会議に参加しました.井上助教が発表しました (2014/01/10-12)
井上君の論文,"Temperature dependences of torque generation and membrane voltage in the bacterial flagellar motor"が,PubMed Central (PMC)に登録されました.Free Journalとなったようです (2014/01/09)
あけましておめでとうございます.今年も走り続けます! (2014/01/06)
日本生物物理学会,平成24・25年度副会長の役目を無事終了しました (2014/01/06)
12月
井上さんの論文,"Temperature Dependences of Torque Generation and Membrane Voltage in the Bacterial Flagellar Motor "がBiophysical Journalに掲載されました (2013/12/19)
第一回 新学術領域「植物環境感覚」「少数性生物学」ジョイントシンポジウムが開催されました (大阪, 2013/12/17)
東北支部会が開催されました (2013/12/13)
走化性勉強会を開催しました.小嶋,田中(通信総研),柴田(理研),川岸(法政)先生らとそのスタッフ,学生さんらが参加しました (2013/12/12)
合同セミナーで,東北大理学研究科化学専攻分析化学研究室の盛田先生が講演なされました (2013/12/09)
第13回東北大学多元物質科学研究所 研究発表会が開催されました.福岡助教がポスター発表しました (2013/12/06)
11月
佐藤君の論文,"Velocity-dependent actomyosin ATPase cycle revealed by in vitro motility assay with kinetic analysis"が,PubMed Central (PMC)に登録されました.Free Journalとなったようです (2013/11/21)
過去のメンバーに,松鷹 宏君の名前が抜けていました,すいません,追加しました (2013/11/21)
京都年会お疲れ様会を,ラパウザ 仙台SS30店でランチ会を開きました. (2013/11/08)
113と311,なんか感慨深いものがあります (2013/11/05)
楽天日本一,おめでとうございます!,いやー,本当に勝っちゃいましたね... (2013/11/03)
10月
第51回日本生物物理学会京都年会が開催されました,井上,福岡,佐川,分部君らが発表しました (京都,2013/10/28-30)
柳田敏雄先生が,文化功労者,に選ばれました (2013/10/25)
Technologies for Medical Diagnosis and Therapy Symposiumに参加しました (台湾,Academia Sinica, 2013/10/20-23)
博士課程前期2年の課程 第Ⅱ期入試説明会が行われました (2013/10/20)
片平祭り2013が開催されました (2013/10/12, 13)
9月
井上助教の論文,"Temperature dependences of torque generation and membrane voltage in the bacterial flagellar motor" ,がBiophysical Journalにアクセプトされました (2013/09/24)
”東北大学で生物理を学んでみよう!”サイトを更新しました (2013/09/09)
博士課程前期2年の課程 第Ⅱ期入試説明会が掲載されました,10月20日です (2013/09/09)
平成26年度 生命科学研究科 博士課程前期2年の課程 第Ⅱ期 募集要項が掲載されました (2013/09/09)
過去のメンバーに,相澤 弘康君(2009.04~2011.03)の名前が抜けていました,すいません,追加しました (2013/09/04)
8月
Moviesにオワンクラゲの蛍光像の動画をアップしました (2013/08/20)
理論・計算に,シミュレーションのすすめ,バネ拘束されたゆらぎの場合,を追加しました(2013/08/20)
理論・計算に,シミュレーションのすすめ,拡散現象のシミュレーション,を追加しました(2013/08/20)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,少数性生物学トレーニングコースでアイデアセミナーの講義を行いました (阪大産研,2013/08/08)
仙台花火大会を見ながらの夕べの写真をアップしました. (2013/08/08)
仙台花火大会を見ながらの夕べ,を開催しました,佐々木研,工藤研,齋藤研,高橋研,稲葉研の方も参加していただきました. (2013/08/05)
7月
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,少数性生物学トレーニングコースでLabViewの講義を行いました (阪大産研,2013/07/31)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,少数性勉強会に参加しました (東大,2013/07/11)
6月
第66回日本細胞生物学会大会にて,シンポジウムで講演しました(名古屋,2013/06/19-06/21)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,2013年度第5回領域会議に参加しました (琵琶湖,2013/06/15-6/16)
理論・計算に,Hillの式,を追加しました(2013/06/04)
理論・計算に,平衡反応における移行頻度を追加しました(2013/06/04)
5月
日本顕微鏡学会第69回学術講演会で講演しました(2013/05/23)
4月
なぜ,粘度の単位がPa・sなのか? を授業関連に追加しました(2013/04/30)
新しい秘書さんの歓迎会を開きました (2013/04/26)
京大西山さんの論文が掲載されました (2013/04/23)
ナノマクロ物質・デバイス・システム創製アライアンス 平成24年度 成果報告会に参加しました (2013/04/23)
博士課程前期2年の課程 入試説明会・オープンラボ(仙台会場)が開催されました (2013/04/20)
東北大学で生物物理学を学ぼう,を更新しました (2013/04/18)
新しい秘書さんがやってきました (2013/04/17)
全体写真を撮影しました (2013/04/17)
東北大学大学院生命科学研究科,を左メニューに追加しました (2013/04/17)
メンバーを更新しました (2013/04/04)
新年度,新学期となりました,今まで以上にパワーアップした研究を行います!(2013/04/01)
3月
博士課程前期2年の課程 入試説明会・オープンラボ(仙台会場)を開催します! (2013/03/26)
理論・計算に,標準偏差と標準誤差,を追加しました (2013/03/26)
理論・計算に,なぜ,分散,標準偏差の計算に,n-1,が使われるのか?,を追加しました (2013/03/25)
Facebook欄にコメント欄を追加しました,ぜひコメントをお願いします (2013/03/22)
それに先立ち,理研QBiC,岡田研,谷口研,渡邊研,藤田研,に訪問しました (2013/03/19)
CREST研究会に参加しました (2013/03/19))
HPにFacebookを追加しました!(2013/03/18)
理論・計算に,重合反応における長さ分布を追加しました (2013/03/13)
理論・計算に,単粒子解析からの拡散定数の見積もり方を追加しました (2013/03/08)
理論・計算での,リンクの間違いを修正しました (2013/03/08)
べん毛交流会に石島,井上助教,福岡助教,佐藤君,佐川君,分部君が参加しました (伊香保,2013/03/03-05)
2月
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,2012年度第4回領域会議に参加しました (ニセコ,2013/02/27-3/2)
理論・計算に,平衡反応における平均,分散を追加しました (2013/02/26)
理論・計算において,一分子計測による解析手法を新設しました (2013/02/26)
石島研で撮影したいろいろな動画ページを作成しました,左メニューからお入りください (2012/02/22)
石島研HPのアドレスのQRコードを作成しました,左側のメニューの下にあります (2013/02/22)
共同研究者である,Richard Berry研のリンクを修正しました (2013/02/21)
共同研究者である,Richard Berry研出身の,Mark c. Leakeが本を出版しました,表紙を飾ったのが私の絵です!(2013/02/21)
M2の山崎君,中嶋君,永田君の修士最終試験が行われました (2013/02/06)
1月
Howard Berg氏のリンクを修正しました (2013/01/29)
ImageJのメモリ設定をアップしました (2013/01/29)
福岡助教の総説がBIOPHYSICSに掲載されておりました,論文リストに追加しました (2013/01/29).
BLAST meetingに参加しました,福岡助教が講演しました (2013/01/20-25,ツーソン)
研究テーマを大幅に刷新しました(途中ですが),それに伴い,石島研とは,理論・計算,も修正しました (2013/01/10)
あけましておめでとうございます.今年もがんばります! (2013/01/04)
12月
仙台アーケードを歩いてみました (2012/12/27)
年末恒例の大掃除を行いました (2012/12/26)
日本生物物理学会,東北支部会が行われました (2012/12/21)
学生の内審査会が行われました,修士の学生が発表しました (2012/12/18)
ラスカー賞に,分子モーターの研究の先生が受賞されました (2012/12/12)
第35回日本分子生物学会年会において,ワークショップで講演しました (2012/12/11)
第12回東北大学多元物質科学研究所研究発表会が開催されました.佐藤さんがポスター発表しました (2012/12/10)
大阪大学,難波先生が客員教授としてお見えになりました(2012/12/10)
京都大学,原田先生がお見えになりました,セミナーを開催しました (2012/12/04)
11月
Photoshopのブレンドモード(描画モード)について,をアップしました. (2012/11/29)
走化性勉強会を開催しました,川岸,曽和(法政大),柴田(理研),工藤(東北大,工)らが参加していただきました (2012/11/21-22)
ホテル情報を更新しました (2012/11/22)
12月21日に東北支部会を開催します,ふるってご参加ください. (2012/11/21)
アロステリック,をアップしました (2012/11/12)
研究室からきれいな虹が見えました (2012/11/09)
10月
アクセス,サイトのリンクが間違っていましたので,修正しました (2012/10/24)
新学術領域「少数性生物学」 第1回国際会議,Paradigm Innovation in Biology: Novel Strategy and Thinkingに参加しました.福岡助教が発表しました (2012/10/16-19)
サイドページの分野名を,生体分子機能 計測研究分野に修正しました (2012/10/15)
阪大産研の永井先生のリンクを修正しました (2012/10/15)
山形大,羽鳥先生がお見えになりました (2012/10/12)
附置研究所間アライアンスG3グループ分科会(東工大,田町)に参加しました (2012/10-11-12)
ボルドーイメージングセンターの,Christel Poujol先生がお見えになりました (2012/10/09-12)
日照時間と地軸の傾きとの関係 を”役立つツール”を追加しました(2012/10/10)
なんと!,フィデル・カストロ・ディアス・バラルト博士が研究室を訪問なされました (2012/10/03)
生理学研究所 研究会に参加しました (2012/10/01-02)
ガンマ分布のリンクが間違っていました,修正しました (2012/10/03)
9月
逐次反応の場合,計算,4状態の場合,をアップしました (2012/09/27)
バネの自由落下における最下端の位置変化について,”役立つツール”を追加しました (2012/09/27)
九工大,入佐先生がお見えになりました,CRESTの研究に対する議論を行いました (2012/09/26-27)
一次反応に対する持続時間の分布について,をアップしました (2012/09/25)
iPadで動画付きのプレゼンを行う方法,をアップしました. (2012/09/25)
サイドメニューに,”役立つツール”を追加しました (2012/09/25)
日本生物物理学会名古屋年会に参加しました,石島はシンポジウム,福岡,佐川,永田は口頭発表,井上,中島はポスター発表を行いました (名古屋,2012/09/22-24)
北東アジアシンポジウムで講演しました (仙台,2012/09/19-09/20)
8月
FIRST川合プロジェクトの中間報告会に参加しました (宮城,松島,2012/08/31-09/01)
佐藤君の論文,"Velocity-Dependent Actomyosin ATPase Cycle Revealed by In Vitro Motility Assay with Kinetic Analysis"が,Biophysical Journalに掲載されました (2012/08/22)
阿部淳君が研究生として石島研に参加しました (2012/08/03)
7月
4月の情報ですが,工学部小野研との共同研究がApplied Physics Lettersに掲載されました (2012/07/18)
詳細釣り合いについてアップしました (2012/07/11)
6月
法政大学の蔡栄淑さんに来ていただき,セミナーを開催しました (2012/06/29)
遅ればせながら,研究室の全体写真を撮影しました (2012/06/29)
Andrew Huxley先生がお亡くなりになりました,94歳ということでした.
Hodikin-Huxleyとして神経伝達の分野でノーベル賞を受賞しましたが,我々にとっては筋収縮のメカニズムでの貢献が大きく影響を受けております.
特に,57年モデル,71年モデルはその後の筋収縮の研究に大きく影響を与えました,合掌 (2012/06/19)九工大,安永先生がお見えになりました,セミナーを開催しました (2012/06/19)
微分干渉顕微鏡をアップしました (2012/06/19)
位相において分割,合成は成り立つか?をアップしました (2012/06/14)
エアリーディスクの求め方をアップしました,新たな疑問もわいてきちゃいましたが... (2012/06/13)
FLIMによる蛍光退色が二つの指数関数の和で表すことのできる理由を検討してみました (2012/06/11)
5月
部分日食を観察しました (2012/06/05)
おいなりさんパーティーを開きました (2012/05/31)
仙台にて日食を観察しました (2012/05/21)
4月
附置研究所間アライアンス成果報告会(東工大,蔵前会館)に参加しました (2012/04/24)
博士課程前期2年の課程 入試説明会・オープンラボ(仙台会場)が開催されました (2012/04/21)
Side pageに生物物理学会,東北大多元研,東北大学のリンクボタンを追加しました (2012/04/05)
ポアッソン分布のリンクが間違っていましたので,修正しました (2012/04/05)
新年度となりました,今年もよろしくお願いします. (2012/04/05)
新学生,分部君が参加となりました (2012/04/03)
3月
CREST " 生命現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術 "のチームミーティングに参加しました (福岡,志賀島,2012/03/27-28)
International Symposium on Innovative Nano-biodevices, ISIN 2012に井上助教,福岡助教が参加しました (2012/03/21-22)
メンバー募集情報をアップしました. (2012/03/17)
博士課程前期2年の課程 入試説明会・オープンラボ(仙台会場)の情報をアップされました (2012/03/17)
べん毛交流会に石島,井上助教,福岡助教,佐川君が参加しました (修善寺,2012/03/09-11)
川合最先端プロジェクトの年度末報告会に石島,福岡助教が参加しました (品川,2012/03/09)
なんと!片平キャンパスで,狸のような動物2匹と遭遇!どうも,ハクビシンのようです (2012/03/07)
井上助教が,新学術領域,「水を主役としたATPエネルギー変換」,第4回全体会議に参加しました (秋保,2012/03/07-9)
2月
ボルドー大学, IECBのOda先生がお見えになりました,セミナーに参加しました (2012/02/28)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」 ,2011年度第1回領域会議に参加しました (ニセコ,2012/02/18-20)
多元研教授送別会に出席しました (2012/02/16)
共同拠点領域部会の出席で大阪出張でした (2012/02/15)
工学部材料の学生の修論審査会に出席しました (2012/02/08)
片平キャンパスの建物の名称が変更になったようです.
我々が在籍する建物は,「南総合研究棟1」となったようです,大学HPは以前の名称ですが...
建物の番号がなぜか,「E02」となっているようです (2012/02/06)日本生物物理学会運営委員会に参加しました (2012/02/04)
1月
理論・研究に,誤差の伝搬法則を追加しました (2012/01/31)
アクセスカウンターを設置しました (2012/01/24)
Gordon Researce Conference, Sensory Transduction in Microorganismsに,井上助教,福岡助教,佐川君が参加しました (2012/01/15-20)
1月より,日本生物物理学会副会長の職をつとめることとなりました (2012/01/10)
新年あけましておめでとうございます.昨年は激動の年でしたが,今年はサイエンスに集中します (2012/01/04)
OBの菊池君が遊びに来てくました,年末には相澤君も来てくれました (2012/01/04)
12月
大掃除,忘年会を行いました (2011/12/22)
走化性勉強会を,理研柴田先生,難波さん,法政大学川岸先生,曽和先生,蔡さん,東北大学工藤先生を招いて行いました (2011/12/16)
CREST " 生命現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術 "の事後評価会,研究領域シンポジウムに参加しました (2011/12/11-13)
東北大学多元研発表会に参加しました (2011/12/08)
11月
石島研とは,石島研の研究テーマである,”細胞内情報伝達機構の解明”の説明を加えました (2011/11/11)
福岡助教の解説,”大腸菌複数べん毛モーターの回転方向転換における同期性”が生物物理学会誌に掲載されました (2011/11/11)
10月
東北大学大学院生命科学研究科,博士課程前期2年の課程 平成24年度第II期入試説明会(仙台会場,東京会場)が10月15日(土),16日(日)に開催されました (2011/10/15-16)
The France-Japan workshop "Bio-inspired approaches : Micro- and Nano- Architectures, Materials & Imaging" に参加しました(フランス,ボルドー) (2011/10/11-13)
東北大学片平まつりが開催されました (2011/10/08-09)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」をリンクに加えました (2011/10/03)
日本生物物理学会HPがリニューアルされました (2011/10/03)
9月
メンバー募集サイトを更新しました (2011/09/28)
東北大学大学院生命科学研究科,博士課程前期2年の課程 募集要項が掲載されました (2011/09/22)
東北大学大学院生命科学研究科,博士課程前期2年の課程 平成24年度第II期入試説明会(東京会場)が10月16日(日)に開催されます (2011/09/22)
東北大学大学院生命科学研究科,博士課程前期2年の課程 平成24年度第II期入試説明会(仙台会場)が10月15日(土)に開催されます (2011/09/22)
東北大学大学院生命科学研究科のリンクを変更しました (2011/09/22)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」(領域代表者 永井 健治,北海道大学・電子科学研究所),キックオフミーティングが開催されました (2011/09/21)
日本生化学会大会においてシンポジウムで講演しました (2011/09/21)
CRESTチームミーティングが開催されました (2011/09/19-20)
第49回日本生物物理学会年会が開催されました (2011/09/16-18)
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」(領域代表者 永井 健治,北海道大学・電子科学研究所),の ホームページ正式版ができあがりました (2011/09/01)
8月
新学術領域研究,「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」(領域代表者 永井 健治,北海道大学・電子科学研究所),の ホームページができあがりました (2011/08/25)
法政大学生命機能学専攻において,集中講義を行いました (2011/08/22-24)
”理論・計算”において,オイラーの公式,を追加しました. (2011/08/10)
”理論・計算”において,マクローリン展開, sin波の場合, cos波の場合, eixの場合,を追加しました. (2011/08/10)
”理論・計算”において,マクローリン展開,を追加しました. (2011/08/09)
”理論・計算”において,生物物理を理解する上での基礎数学,を項目に追加しました. (2011/08/09)
仙台花火大会を齋藤研,高橋研,石島研合同で鑑賞しました (2011/08/05)
7月
科学研究費補助金(新学術領域研究),「少数性生物学ー個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求」(領域代表者 永井 健治,北海道大学・電子科学研究所),採択されました! (2011/07/25)
”理論・計算”にバーグのランダムウォークの解法,を追加しました.(2011/07/25)
”拡散運動の様子”,を完成しました.(2011/07/20)
”理論・計算”に”拡散運動の様子”,を追加しました.(2011/07/19)
メンバーを更新しました.(2011/07/01)
6月
生命科学研究科のリンクを更新しました.(2011/06/21)
”理論・計算”に”ガンマ分布”を加えました,”逐次反応”を修正しました. (2011/06/21)
いままでの”研究テーマ”を,”研究テーマ”と”理論・計算”に分けました. (2011/06/21)
授業での質問に答えるコーナーに”等電点電気泳動においてゲルのイオンが泳動中に移動しない理由”を加えました. (2011/06/17)
授業での質問に答えるコーナーに”SDSゲル電気泳動で移動量と分子量の対数が直線になる理由”を加えました. (2011/06/17)
授業での質問に答えるコーナーを設置しました. (2011/06/17)
生物物理学会・東北支部講演会が6月17日(金)に開催されます . (2011/06/14)
2ヶ月遅れとなりましたが,全体写真を撮影しました. (2011/06/03)
5月
平成24年度入試説明会及びオープンラボが,6月18日(土),19日(日)に実施されます.
多元研3研究室の紹介サイトを更新しました. (2011/05/12)Coordinated reversal of flagellar motors on a single Escherichia coli cell,がBiophysical Journalに掲載されました (2011/05/04)
4月
Oxford大学,Richard Berryとの共著,"Two methods of temperature control for single-molecule measurements"が,European Biophysics Journalに掲載されました (2011/04/21)
震災でばたばたしておりましたが,震災直後の3月15日に,念願の論文,Coordinated reversal of flagellar motors on a single Escherichia coli cell,がBiophysical Journalにアクセプトされました!その後の連絡によると,Issue: May Volume: 100 Number: 9 Year: 2011 に掲載予定です (2011/04/18)
新メンバーが加入しました,日本語,英語ページを更新しました(2011/04/14)
更新が滞っていましたが,元気に復旧中です,顕微鏡システム1台が稼働しました (2011/04/14)
3月
修士課程の4人が無事卒業しました(2011/3/31)
3月11日東北大震災にあいました,研究室の被害はかなりのものでしたが,人的被害はありませんでした!復活目指してがんばっています!!(2011/03/25)
CRESTチームミーティングに参加しました(震災のため,途中で退席しましたが 2011/03/11-12)
2月
「附置研究所間アライアンスによるナノとマクロをつなぐ物質・システム創製戦略プロジェクト」平成22年度成果報告会に参加しました (2011/03/07-08)
川合最先端研究開発支援開発プロジェクト,2010年度末報告会に石島,井上が参加しました (2011/02/18-19)
平成22年度生命科学研究科博士課程前期2年の最終試験が無事終了しました (2010/02/10)
1月
理研 柴田研のリンクを更新しました (2011/01/27)
走化性勉強会を開催しました,川岸グループ,柴田グループらが参加しました. (2011/01/27)
井上助教が,International Simposium: Advanced Science and Technology for Single Molecular Analysis of DNA and Related Moleculesにて,Invited Speakerとして講演しました (2011/01/25)
トップページに走化性の動画を配置しました(今までの絵は,研究紹介のページに移動しました).
もちろん!,アクトミオシン,モーター研究がおざなりになっているわけではありませんよ! (2011/01/25)BLASTミーティング(ニューオリンズ)に参加しました(石島,井上,福岡),
福岡助教がOutstandig TalkのFinalistに残りました(受賞は逃しましたが...) (2011/01/16-21)片平キャンパス周辺のホテル情報を更新しました (2011/01/12)
生体運動研究合同班会議が大阪市立大学で開催されました,M2の相沢君が発表しました (2011/01/07-09)
新年,あけましておめでとうございます,今年もよろしくお願いします. (2011/01/04)
12月
仕事納めです (2010/12/28)
石島研忘年会が開かれました (2010/12/22)
修士論文事前審査会を開催しました (2010/12/13)
新しい秘書さんをメンバーに加えました (2010/12/01)
ホームページレイアウトを変更しました,「石島研とは」,を追加しました (2010/12/01)
11月
構造生物学研究センター 国際シンポジウムに参加しました,前日には大沢文夫先生の米寿のお祝いも開催されました (2010/11/22)
名古屋大学理学研究科生命理学専攻 本間研のリンクを更新しました (2010/11/10)
大阪大学柳田敏雄先生が工学部,応用物学科で集中講義,セミナーを行いました (2010/11/01-02)
10月
CREST中間報告会(大阪,千里ライフサイエンスビル)に参加しました (2010/10/20-21)
Journal of Robotics and Mechatronicsにレビュー,Verification of Single-Molecule Imaging and Single-Molecule Measurements,が掲載となりました (2010/10/14)
理論と実験研究会(広島大学)に参加しました (2010/10/08-09)
CRESTチームミーティングを兵庫県,有馬で開催しました (2010/10/07-08)
京都大学 iCems,原田教授の研究室にお邪魔しました (2010/10/06)
09月
第48回日本生物物理学会年会が無事終了しました,マイナートラブルは多々あり,皆様にご迷惑かけましたが,大盛況でした (2010/09/20-22)
日本生物物理学会 50周年記念シンポジウムが開催されます (2010/09/22)
福岡助教が日本生物物理学会若手奨励賞を受賞しました! (2010/09/21)
日本生物物理学会懇親会がメトロポリタンホテルで開催されました (2010/09/21)
第48回日本生物物理学会年会が開催されました (2010/09/20-22)
最先端研究開発支援プログラム,川合プロジェクト,中間報告会に参加しました(石島,井上) (2010/09/03-04)
08月
鳴子ホテルにて,新学術領域申請に向けての検討会を開催しました (2010/08/26-27)
九州工業大学,入佐先生がお見えになりました,ミクロ物体の水溶液中での挙動など,いろいろ議論しました (2010/08/24-25)
法政大学生命科学部において集中講義を行いました,20日にはセミナーを行いました(東京・法政大学) (2010/08/20-8/23)
ナノマクロ物質・デバイス・システム創製アライアンス,キックオフシンポジウムに参加しました(大阪・千里ライフサイエンスセンター) (2010/08/19)
生命科学研究科前期2年の課程Ⅰ期の入学試験が開催されました,合格者も発表されました (2010/08/09).
生命科学研究科前期2年の課程では,11月24・25日に第II期一般選抜を行います.9月25日に説明会を開催する予定です (2010/08/02)
07月
ドイツ,ハイデルベルグにて,日独総長会議が開催されました.石島が,総長会議,分科会に出席しました (2010/07/27-08/01)
北海道大学電子科学研究所において5研究所アライアンス医療材料・グループキックオフミーティングに参加,発表してきました.(2010/07/16-17)
新大阪,新丸ビルにおいて,新学術領域申請におけるミーティングに参加してきました. (2010/07/13)
北海道大学電子科学研究所において集中講義,「ナノテクノロジー・ナノサイエンス概論Ⅰ」を行ってきました. (2010/07/08)
06月
メンバーページを更新しました (2010/06/25)
05月
佐藤PDが第62回細胞生物学会大会でポスター発表を行いました (2010/05/19-21)
加茂水族館にて,GFPに関する研究打ち合わせを,加茂水族館奥泉氏,北大電子研永井,新井先生,石島,福岡で行いました (2010/05/15)
平成23年度生命科学研究科博士課程前期2年の課程入試説明会が開催されました.(2010/05/08-09)
04月
論文リストを更新しました,新しい論文,佐藤PDの論文を加えました(2010/04/30)
全体写真を撮影しました,メンバーを更新しました (2010/04/26)
アクセスページでの,材料・物性総合研究棟2号館,のリンクを更新しました (2010/04/22)
柳田敏雄教授退職記念シンポジウム 「International Symposium on Single Molecule Nano Detection and Its Application to Life Science」に石島,井上が参加しました(2010/04/16-18)
石島研にも新しいメンバーが増えました,佐川君と山崎君です,9日に歓迎会を開きました(2010/04/09)
平成23年度生命科学研究科博士課程前期2年の課程入試説明会の案内が掲載されました.(2010/04/06)
東北大学多元研金原教授との共同研究,Adhesion Effects of a Guanidinium Ion-Appended Dendritic Molecular Glue on ATP-Driven Sliding Motion of Actomyosin,がNature ChemistryのResearch Highlightに紹介されました (2010/04/01)
03月
日本細菌学会総会にて石島がシンポジウムで講演しました.(2010/03/28)
International Symposium of Joint Research Network on Advanced Materials and Devices 「彫」 に,石島,井上,福岡,が参加しました. (2010/03/25-26)
「物質・デバイス領域共同研究拠点」発足記念シンポジウムに石島が参加しました. (2010/03/24)
生物物理学関連講座の紹介HPを更新しました,左サイドの”メンバー募集”にリンクしました (2010/03/23)
寺澤君の送別会を行いました (2010/03/18)
大阪大学柳田敏雄教授の最終講義が行われました.(2010/03/16)
2009年度べん毛研究交流会が開催されました,石島,井上,福岡,菊池,清水が参加し,井上,福岡,菊池,清水が発表を行いました.(2010/03/14-16)
「特定領域研究」 マルチスケール操作によるシステム細胞工学(バイオ操作) 第8回公開シンポジウムが開催されました,石島,福岡が参加しました.(2010/03/11-12)
MSTeCアライアンス最終報告会が東京国際フォーラムで開催されました,石島が参加しました.(2010/03/10)
CREST中山チーム グループミーティングに参加しました(花巻ホテル,志戸平),石島,井上が参加しました (2010/03/05-06)
多元物質科学研究所内生命科学研究科協力講座の生物物理学関連講座の紹介HPを作成しました(まだ途中ですが) (2010/03/09)
東北大学多元研金原教授との共同研究,Adhesion Effects of a Guanidinium Ion-Appended Dendritic Molecular Glue on ATP-Driven Sliding Motion of Actomyosin,がAngewandte Chemieにアクセプトされました (2010/03/04)
福岡助教の論文,Exchange of rotor components in functioning bacterial flagellar motor,がBBRCにアクセプトされました.(2010/03/03)
02月
東北大学工学部小野研のリンクを更新しました.(2010/02/09)
01月
第48回日本生物物理学会年会の情報が生物物理学会のHPにアップされました. (2010/01/26)
ネイチャーメンター賞生涯功績賞に大沢文夫先生が受賞されました,おめでとうございます! (2010/01/21)
2010年生体運動研究合同班会議(中央大学理工学部後楽園キャンパス)において寺澤君(M2)が発表しました.(2010/01/11)
あけましておめでとうございます.今日から仕事始めです (2010/01/04)
12月
2月に発表された福岡助教の論文を掲載しました.(2009/12/28)
第9回東北大学多元物質科学研究所 研究発表会において,岡田PD,佐藤PD,寺澤M2がポスター発表を行いました. (2009/12/10)
井上助教のトピックス,”ナトリウム駆動型キメラべん毛モーターのトルク―スピード関係” が日本生物物理学会誌に掲載されました.(2009/12/03)
11月
CREST中間報告会,中間評価会に参加しました. (2009/11/23-25)
愛知工大,大沢文夫先生にお会いしてきました.最近の我々の成果を報告しました. (2009/11/21)
10月
日本生物物理学会,第47回年会(徳島)に参加しました (2009/10/29-11/01)
オワンクラゲの蛍光観察に成功しました!ムービーをアップしましたのでご覧ください (2009/10/14)
片平祭りが開催されました.写真をアップしましたので,ご覧ください (2009/10/13)
10,11日に片平祭りが開催されます,石島研は顕微鏡のブースを出店します (2009/10/09)
G-COE International Symposium on: “Dynamic Phenomena in Molecular Complex Chemistry”において講演しました (2009/10/02)
09月
生物物理学会・東北支部 シンポジウムが開催されました (2009/09/15)
特定領域研究 「膜超分子モーターの革新的ナノサイエンス」主催の国際シンポジウム,International Symposium "Innovative Nanoscience of Supermolecular Motor Proteins"にて福岡助教がInvited Speakerとして講演しました. (2009/09/08)
CRESTチームミーティングを沖縄で開催します.岡田,佐藤PDが参加します,石島はSkypeで参加予定です (2009/09/04-05)
東北大学多元物質科学研究所HPが変わりました(併せてリンクも更新しました) (2009/09/04)
08月
生物物理学会・東北支部 シンポジウムのお知らせを修正しました (2009/08/24)
生物物理学会・東北支部 シンポジウムのお知らせをアップしました (2009/08/19)
07月
ポストシリコン物質・デバイス創製基盤技術アライアンス」 G3ミーティングの内容がアライアンスHPにアップされました (2009/07/23)
メンバーサイトを更新しました(日本語,英語),写真を新しくしました (2009/07/06)
岡田PDが応用物理学関係連合講演会にて,第7回プラズマエレクトロニクス賞を受賞しました(畠山研HPより) (2009/03/30)
福岡助教の論文がMol Microbiol. に掲載されました(onlineでは昨年12月でしたが..) (2009/07/01)
06月
ポストシリコン物質・デバイス創製基盤技術アライアンス」 G3ミーティングが開催されました (2009/06/26-27)
第6回東北大学バイオサイエンスシンポジウムに参加しました(2009/06/16)
ソフトナノ材料研究ステーション(SNAMS)シンポジウムに参加しました(2009/06/12)
05月
CRESTチームミーティングをモンタナリゾート岩沼で開催しました (2009/05/29-30)
生命科学研究科,入試説明会が開催されました (2009/05/16-17)
北海道大学,ナノテクノロジー・ナノサイエンス概論Ⅰで講義を行いました (2009/05/13-15)
04月
リンクの修正を行いました (2009/04/24)
研究テーマに,位相差顕微鏡,を追加しました. (2009/04/13)
研究テーマに,位相差顕微鏡,を追加中です. (2009/04/10)
研究テーマに,平行光を斜めから入射した場合,どうなるか?,を追加しました. (2009/04/09)
研究テーマに,窓関数の補正,を追加しました. (2009/04/03)
研究テーマのレイアウトを変更しました. (2009/04/03)
新しい学生君らがやってきました (2009/04/03)
03月
イギリス,オックスフォードに石島,福岡助教が出張しました,
Judith Armitage, Richard Berryらとの議論を行いました (2009/03/16-20)日本細菌学会にて福岡助教がシンポジウム(S01-4)にて講演しました (2009/03/12-14)
べん毛交流会が開催されました (2009/03/09-11)
02月
Biopysical Society 2009 Annual Meetingに参加しました (2009/02/28-03/04)
Japan-Mexico Workshopに参加,講演しました (2009/2/25-26)
べん毛交流会プログラムをアップしました (2009/02/16)
01月
BLAST meetingに井上助教,福岡助教が参加しました (2009/1/18-23, Mexico)
英語版べん毛交流会サイトを立ち上げました(まだ,構築中ですが) (2009/01/21)
生体運動研究合同班会議に参加しました,井上助教が発表しました (2009/01/09-11)
12月
アジアアカデミックセミナー(インド,バンガロール)で講演を行いました (2008/12/26-30)
ポストシリコン物質・デバイス創製基盤技術アライアンス」 平成20年度成果報告会に参加しました (2008/12/25-26)
べん毛交流会サイトを立ち上げました(まだ,表紙だけですが) (2008/12/21)
第8回多元研研究発表会に参加しました (2008/12/11)
日本生物物理学会第46回年会(福岡)に参加しました (2008/12/03-05)
石島,井上,福岡,田中,佐藤,武田らがシンポジウム,ポスターで発表しました.
11月
大阪大学生命機能研究科 研究交流会で講演を行いました (2008/11/12)
10月
CREST中間報告会に出席しました (2008/10/29-30)
アライアンスG3分科会に出席しました (2008/10/17-18)
特定領域研究,A02班班会議を行いました (2008/10/10-11)
特定領域研究,A02班班会議の情報をアップしました (2008/10/01)
9月
特定領域研究,A02班班会議の情報をアップしました (2008/09/24)
日英セミナーに参加しました (2008/9/16-19)
CREST中山チーム グループミーティングに参加しました(京都,関西セミナーハウス) (2008/09/12-13)
応用物理学会学術講演会(中部大学)に岡田研究員が参加,講演しました (2008/9/2-5)
8月
生物物理学会・東北支部 シンポジウムを開催しました (2008/08/30)
みやぎ県民大学「学校等開放講座」を実施しました(2008/08/22)
研究テーマに”他の研究者の論文の補足”をアップしました (2008/08/20)
研究テーマに”運動方程式の解法(粘弾性の場合)”をアップしました (2008/08/19)
特定領域研究,A02班班会議の情報をアップしました (2008/08/07)
7月
生物物理学会・東北支部 シンポジウムのポスターをアップしました (2008/07/07)
生物物理学会・東北支部 シンポジウムのお知らせをアップしました (2008/07/07)
6月
リンクに”学術雑誌”を追加しました(2008/06/26)
論文リストを更新しました (2008/06/24)
東北地方で地震がありましたが,研究室はそれほどの被害はなかったです(2008/06/13)
特定領域研究・第6回公開シンポジウムに参加しました(2008/06/13-14)
リンクに”「yam@広島大」monograph”を追加しました(2008/06/10)
CRESTチームミーティングをウェルサンピア山形で行いました(2008/06/02-03)
5月
研究テーマに”CCD上での拡大率”加えました (2008/05/20)
第5回東北大学バイオサイエンスシンポジウムに参加しました(2008/5/19)
講演,ポスター発表を行い,武田君が優秀研究賞を受賞しました5月10-11日はオープンキャンパスが行われます。ご訪問を歓迎します(2008/05/10)
研究テーマに”トラップされたビーズのパワースペクトル”加えました (2008/05/09)
4月
研究テーマに”フーリエ変換”加えました,まだ途中ですが.. (2008/04/30)
研究テーマに”Chung-Kennedy edge detection”加えました (2008/04/24)
研究テーマに”暗視野顕微鏡”加えました (2008/04/17)
メンバー募集,を加えました(2008/04/15)
新しい集合写真をアップしました(2008/04/15)
新学期となりました,新しい学生君が研究室に配属となりました (2008/04/03)
3月
研究テーマに”化学反応論”に実際の実験データの解析手法を加えました (2008/03/27)
研究テーマに”化学反応論”を加えました,完成です (2008/03/26)
研究テーマに”化学反応論”を加えました,まだ途中ですが (2008/03/25)
名取禮二記念 「筋肉の構造と機能のシンポジウム」に参加しました(2008/03/24)
「細胞が持つゆらぎ発生機構とその機能」講演会にて,大沢先生のお話をお聞きしました(2008/03/21)
第二回 九大先導研・英国・ 東北大多元研ジョイントワークショップに参加しました(2008/03/19)
特定領域研究・第5回公開シンポジウムに参加しました(2008/03/19)
べん毛交流会に参加しました(2008/03/19)
2月
1月
研究所周辺のホテル情報,リンクを追加しました(2008/01/31)
研究テーマに”1分子であることの証明(ポアッソン分布から)”を加えました (2008/01/29)
研究テーマに”ポアッソン分布”を加えました (2008/01/28)
研究テーマに”有限遠と無限遠,ケーラー照明”を加えました (2008/01/25)
研究所周辺のホテル情報をアクセスページに追加しました(2008/01/24)
研究テーマに”被写界深度”を加えました (2008/01/24)
Gordon Research Conferenceに参加しました(2008/1/13-2008/1/18)
研究テーマの”運動方程式”,”トルク”まで完成しました (2008/01/10)
生体運動研究合同班会議に参加しました(2008/01/07-09)
12月
日本生物物理学会,第46回年会に参加しました.(2007/12/21-23)
第7回東北大学多元物質科学研究所研究発表会にて福岡助教が [籏野奨学基金]多元物質科学研究奨励賞を受賞しました(2007/12/12)
研究テーマに”顕微鏡”を加えました(作業中ですが) (2007/12/07)
研究テーマに”キメラ菌体を用いた回転ステップの計測”を加えました (2007/12/05)
11月
研究テーマに”筋肉”,”差動出力の求め方”を加えました (2007/11/29)
10月
英語バージョンを作成しました,まだ詳細は構築中ですが...(2007/10/14)
ホームページ更新しました(研究テーマ,論文リスト,リンク).(2007/10/10)
ホームページ更新しました(メインページレイアウト,研究テーマ,論文リスト).(2007/10/09)
9月
"エレクトロニクス技術広域分野研究交流会研究交流会"にて田中研究員がポスター賞を受賞しました.(2007/09/21)
"エレクトロニクス技術広域分野研究交流会研究交流会"にて講演を行いました.(2007/09/21)
ホームページを更新しました(まだ構築中ですが) (2007/09/12)
7月
5月
5月12-13日は19時までオープンキャンパスも行われます。ご訪問を歓迎します(2007/05/08)→研究室へのアクセスはこちらへ
5月12日に平成20年度入試説明会が開催されます(2007/05/08)→生命科学研究科へのリンク
4月
各地に出張しました(2007/03/31)
忘年会を行いました(2006/12/22)
EABS & BSJ 2006に参加しました(2006/11/12)
International Symposium on Bio-nanosystemsに参加しました(2006/09/02)
大学院入試説明会とオープンラボが実施されました(2006/05/13)
ホームページを開設しました(2006/05/08)